内視鏡下生検法の臓器数
内視鏡下生検法の臓器数
- 解決済回答1
勉強中で分からないことが多いため、教えていただけると助かります。
内視鏡下生検法(D414)は、臓器の数え方は病理組織標本作成(N000)と同じとのことですが、算定限度数も同じということでしょうか…?
内視鏡下生検法(D414)は、臓器の数え方は病理組織標本作成(N000)と同じとのことですが、算定限度数も同じということでしょうか…?
回答
ベストアンサー
D414 内視鏡下生検法の「1臓器」の取扱いについては、区分番号「N000」病理組織標本作製(1臓器につき)に準ずるとされていますが、限度数については特に規定がありませんので4臓器以上の算定も可能と解されます。ただし、地域により解釈が異なるかもしれません。
かっちゃんさん
読んでも分からず、少し悩んでしまっていたため、スッキリしました。
地域による解釈の点については、また自分で確認してみたいと思います。
回答ありがとうございました。
関連する質問
受付中回答2
受付中回答0
解決済回答1
解決済回答1
心電図を行いECG12を算定し、その他の保険診療がない場合に保険の入院料が算定できるかご教示いただきたいです。また、ECG12は1度の検査で日をまたいだ場...
受付中回答1
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。