特殊カテーテル加算の医学的根拠について
特殊カテーテル加算の医学的根拠について
- 解決済回答2
回答
「「診療報酬請求書等の記載要領等について」等の一部改正について」(https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/001078292.pdf)の128ページの別表Ⅰ項番229にて
「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について」別添1第2章第2部C163の「特殊カテーテル加算」の(3)のアからエまでの中から該当するものを選択して記載するとともに、要件を満たす医学的根拠を記載すること。
と規定されていますので、カテーテル加算の下の行にア~エまでのいずれかを入れただけではダメで、選択式コメントの
830100104
ア 脊髄障害の要件を満たす医学的根拠
830100105
イ 二分脊椎の要件を満たす医学的根拠
830100106
ウ 他の中枢神経を原因とする神経因性膀胱の要件を満たす医学的根拠
830100107
エ その他の要件を満たす医学的根拠
を用いて医学的根拠の詳細を記載する必要があります。
ア~エだけでは、駄目なんですね。ありがとうございました。
お見込みのとおりです。
関連する質問
いつもお世話になります。
透析患者で週3回来院されている患者様に
外来にて数回、酸素吸入を行いました。
月末、 在宅酸素導入となりました。...
いつもお世話になっております。
受診時に在宅療養の指導はしましたが、薬剤等は考慮となりその日は支給しない場合、指導料は算定可能でしょうか。...
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。