複雑痔瘻根治術と複雑痔核根治術の同時算定について
回答
K746痔瘻根治手術とK743痔核手術(脱肛を含む。)の複数手術の算定になると思います。点数の高い方を主たる手術とするとあるので、点数の低い方を50/100の算定とすればよいことになります。
令和4年3月18日発出の「複数手術に係る費用の特例の一部改正に伴う実施上の留意事項について」には、「主たる手術」とは、同一手術野又は同一病巣に行った手術のうち、所定点数及び注による加算点数を合算した点数の高い手術をいうこと。なお、別表第一及び別表第三の上欄に掲げる手術が必ずしもこれに該当するものではないことに留意されたい。
点数低い方を1/2です!!
高い方にコメントで「〇〇術施行」 とコメント入れておくと、花丸です◎
>高い方にコメントで「〇〇術施行」 とコメント入れておくと、花丸です◎
→これって必要なのですか?初めて聞きました。
「「診療報酬請求書等の記載要領等について」等の一部改正について(通知)」(https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000984055.pdf)の33ページ(医・歯・調 - 32)では
(ス) 「複数手術に係る費用の特例を定める件」(平成 30 年厚生労働省告示第72号)に規定する複数手術を同時に行った場合は、「摘要」欄に従たる手術の名称を「(併施)」を付して記載し、所定点数の100分の50に相当する点数を記載すること。
とあるのみで、「〇〇術施行」と入れる必要があるようには思えませんが・・・。
すべての方が気持ちよくご利用になれるよう、第三者に不快感を与える行為(誹謗中傷、暴言、宣伝行為など)、回答の強要、個人情報の公開(ご自身の情報であっても公開することはご遠慮ください)、特定ユーザーとの個人的なやり取りはやめましょう。これらの行為が見つかった場合は、投稿者の了承を得ることなく投稿を削除する場合があります。
関連する質問
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。