HIV-1,2抗原・抗体同時測定定性について
HIV-1,2抗原・抗体同時測定定性について
- 受付中回答5
この検査を算定するのが初めてだったので教えて頂きたいです。
回答
ウ ア又はイの場合においては、診療報酬明細書の摘要欄に当該輸血又は輸注が行われた最終日を記載する。
上記でしょうか。
>コメントを確認して下さいと表記が出た
→医事システムに入力した際のエラーチェック内容でしょうか?おそらく選択式コメント別表Ⅰ項番282「(K920輸血料(「4」の自己血輸血を除く。)を算定した患者又は血漿成分製剤(新鮮液状血漿、新鮮凍結人血漿等)の輸注を行った患者の場合)当該輸血又は輸注が行われた最終年月日を記載すること。」だと思います。
医事システムメーカーにエラーチェックがどういう時に表示されるのかくらいは確認しておきましょう。これではエラーチェックの意味がありません。
新しいものが出てきたら別表Ⅰ診療報酬明細書の「摘要」欄への記載事項等一覧も確認しましょう♪
記載要領も大切ですが、この検査の意義を理解され、保険給付が可能なのかも確認する必要があります。
単なるスクリーニングで指示をする医師もいますので、注意してください。
どのようなケースで算定されたのかが不明瞭なのでなんとも言えないです。
すべての方が気持ちよくご利用になれるよう、第三者に不快感を与える行為(誹謗中傷、暴言、宣伝行為など)、回答の強要、個人情報の公開(ご自身の情報であっても公開することはご遠慮ください)、特定ユーザーとの個人的なやり取りはやめましょう。これらの行為が見つかった場合は、投稿者の了承を得ることなく投稿を削除する場合があります。
関連する質問
喘息公費の医療証をお持ちの患者さんの場合、採血料は手引書にある通りALP等は公費、それ以外は加入の保険組合へ請求としていました。...
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。