診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

C107-2在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料とC101在宅自己注射指導管理料の併算定について

C107-2在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料とC101在宅自己注射指導管理料の併算定について

  • 解決済回答1
C107-2在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料とC101在宅自己注射指導管理料の併算定について今回、初めてこの2つの管理料を併算定することになり、
実際に行った管理料と材料加算は、
・在宅自己注射指導管理料(1以外) 
・血糖自己測定加算(60回以上)  
・経鼻的持続陽圧呼吸療法用治療器加算  
・在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料です。
在宅療養指導管理料同士のため、在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料と在宅自己注射指導管理料併算定はできないが、算定していない方の材料加算は算定できるという認識であったため、
・在宅自己注射指導管理料(1以外)
・血糖自己測定加算(60回以上)  
・経鼻的持続陽圧呼吸療法用治療器加算
を算定したところ、
・経鼻的持続陽圧呼吸療法用治療器加算は算定できないとのことで返戻となりました。

私の認識では、
在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料と在宅自己注射指導管理料は、在宅療養指導管理料同士として併算定はできないが、算定していない方の在宅療養指導料の在宅療養指導管理材料加算は算定できると思っていたので、確認をとったところ、算定していない方の在宅療養指導管理料は、在宅療養指導管理材料加算も含め算定できませんとの回答をいただきました。
さらに、ちなみに乳幼児呼吸管理材料加算と遠隔モニタリング加算は、施行されていれば算定できますと言われ、混乱しております。

これは、逆ではないでしょうか?

まとめますと、
・在宅療養指導管理料同士として併算定はできない。
・算定していない方の在宅療養指導料も在宅療養指導管理材料加算は算定できる。
・乳幼児呼吸管理材料加算と遠隔モニタリング加算は、在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の加算のため、在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料算定してこそ、算定できるもの。
という考え方であっていますでしょうか。

私が分かっていないだけで、もしかすると、算定方法が変わったのでしょうか。
私の考え方がもともと間違えているのでしょうか。

よろしくお願いいたします。


回答

質問の回答はログイン後に閲覧できます。

会員になると、過去の診療報酬の閲覧やポイント付与など様々な特典がつきます。

関連する質問

受付中回答0

訪問看護師が胃瘻処置をする時の材料の算定について教えてください

胃瘻の交換は当院では出来ないので、総合病院にお願いをしますが...

医科診療報酬 在宅医療

受付中回答1

在宅酸素療法指導管理料について

他院で在宅酸素療法を行い当院に転院され、当院でも在宅酸素療法を導入しようと考えています。在宅酸素療法指導管理料を算定するにあたり、緊急時の検査機械及び器具...

医科診療報酬 在宅医療

受付中回答0

オンライン診療での投薬・点滴指示

施設への訪問診療を実施している患者様に対して、発熱等の状態変化があり施設看護師(若しくは訪問看護師)が患者様側に立ち合いオンライン診療を実施した場合、解熱...

医科診療報酬 在宅医療

受付中回答0

同一建物居住者・同一患家について

同一建物居住者・同一患家についてお伺いしたいです。...

医科診療報酬 在宅医療

受付中回答2

在宅患者訪問看護・指導料 3について

在宅患者訪問看護・指導料 3についてお伺いしたいです。...

医科診療報酬 在宅医療

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。