ご質問「医療機関の間で診療情報提供書をやり取りした場合」に便乗したご質問のふっきー さんへ
ご質問「医療機関の間で診療情報提供書をやり取りした場合」に便乗したご質問のふっきー さんへ
- 解決済回答1
他の方のご質問(https://shirobon.net/qabbs_detail.php?bbs_id=42918)に便乗してご質問されると元のご質問者に迷惑が掛かる恐れがありますので、別にご質問されたほうがよろしいかと思います。
>この場合も、皆様のご回答に、あてはめると、クリニックでの診療情報提供料は算定出来ないということでよろしいでしょうか
→その通りです。
>何故、歯科との間には、情報連携共有料があるのに、
→2018年診療報酬改定で「医科歯科連携を推進する観点から、歯科診療を行う上で必要な診療情報や処方内容等の診療情報をかかりつけ医とかかりつけ歯科医との間で共有した場合の評価をそれぞれ新設する。」とされ診療報酬が設定されたからです。これができる前は歯科からの問い合わせに対しても何も算定できなかったと記憶しています。
>歯科以外はないのでしょうか。
→医科-医科の連携では算定すべき項目はありません。。
>この場合も、皆様のご回答に、あてはめると、クリニックでの診療情報提供料は算定出来ないということでよろしいでしょうか
→その通りです。
>何故、歯科との間には、情報連携共有料があるのに、
→2018年診療報酬改定で「医科歯科連携を推進する観点から、歯科診療を行う上で必要な診療情報や処方内容等の診療情報をかかりつけ医とかかりつけ歯科医との間で共有した場合の評価をそれぞれ新設する。」とされ診療報酬が設定されたからです。これができる前は歯科からの問い合わせに対しても何も算定できなかったと記憶しています。
>歯科以外はないのでしょうか。
→医科-医科の連携では算定すべき項目はありません。。
回答
関連する質問
受付中回答0
当認知症疾患センターにおいて、他医療機関から紹介された患者に対して患者家族さまの同意を得たうえで、諸検査をし、MCI(認知機能障害)病名で認知症療養計画書...
受付中回答0
当認知症疾患センターにおいて、他医療機関から紹介された患者に対して患者家族さまの同意を得たうえで、諸検査をし、MCI(認知機能障害)病名で認知症療養計画書...
受付中回答1
老人保健施設入所中の方の在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料算定について
老人保健施設入所中の方が医療機関へ受診し、CPAP管理(在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料算定)することは可能でしょうか?
受付中回答1
A311精神科救急急性期医療入院料およびA311-2精神科急性期治療病棟入院料を算定している入院患者ににおいて、治療上の必要から身体拘束実施や弾性ストッキ...
受付中回答1
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。