診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

心大血管疾患リハビリテーション料の早期、初期加算について

心大血管疾患リハビリテーション料の早期、初期加算について

  • 解決済回答1
ご教示ください。
心大血管疾患リハビリテーション料の早期、初期加算の起算日についてですが、
発症、手術若しくは急性増悪から7日目又は治療開始日のいずれか早いものから起算してとありますが、
例えば、6/2に慢性心不全急性増悪で入院され、6/11からリハビリテーションを開始した場合
⚫︎ 6/2からの7日目の6/8が起算日という解釈であっていますでしょうか?
⚫︎リハビリテーション料の起算日は6/11で、同じ日付にはならないということでしょうか?
⚫︎また発症、手術若しくは急性増悪から7日目又は治療開始日で、治療開始日を選択した場合、
診療行為コードに早期、初期加算には治療開始日がないと思うのですが、治療開始日を選択したい場合はどのようにするのでしょうか?

回答

質問の回答はログイン後に閲覧できます。

会員になると、過去の診療報酬の閲覧やポイント付与など様々な特典がつきます。

関連する質問

解決済回答1

消炎鎮痛等処置について

カルテ記載やレセプト作成において
『消炎鎮痛等処置(機器によるマッサージ)』について、部位の記載が必要かどうかを教えていただきたいです...

医科診療報酬 リハビリテーション

受付中回答1

要介護被保険者のリハビリテーションについて

医療保険で運動器リハビリテーションを算定の患者です。標準算定日数の120日目頃に介護保険を申請し、上限日数のギリギリで認定通知が来て、すぐには介護保険の通...

医科診療報酬 リハビリテーション

解決済回答3

視能訓練を算定する際の病名について

視能訓練のコストを算定する際には・・・
「弱視訓練」は弱視の病名を
「斜視訓練」は斜視の病名をつけたら大丈夫でしょうか?...

医科診療報酬 リハビリテーション

解決済回答2

透析時運動指導等加算

透析時運動指導等加算を検討しています。指導開始より90日を限度としていますが、年間90日以内と考えてよいのでしようか?...

医科診療報酬 リハビリテーション

受付中回答5

疾患別リハビリテーションの起算日について

起算日の解釈についてご質問させていただきます。

5年前、他院で統合失調症の診断を受け入院、治療。...

医科診療報酬 リハビリテーション

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。