診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

発熱外来感染症対策加算

発熱外来感染症対策加算

  • 受付中回答2
5月末から風邪症状で継続して6月に風邪症状で感染対策して診察をした場合、発熱外来感染対策加算20点は算定できますか?

回答

 貴院が外来感染対策向上加算の施設基準届出をした診療所であって、発熱、呼吸器症状、発しん、消化器症状又は神経症状その他感染症を疑わせるような症状を有する患者に空間的・時間的分離を含む適切な感染対策の下で診療を行ったならば算定可能です。

ありがとうございます。
届け出あり感染対策をの下で診察は行っています。ただ、『感染防止対策を講じた上で初診を行った場合に』という言葉が気になるんですが、関係ないということでしょうか。

>『感染防止対策を講じた上で初診を行った場合に』という言葉が気になるんですが、
→それはA000 初診料の注11に規定する発熱患者等対応加算を算定する場合です。ご質問は再診の場合ですので、A001 再診料の注15に規定する発熱患者等対応加算を算定します。

 なお、A001 再診料の注15に規定する発熱患者等対応加算については注15文中にて「適切な感染防止対策を講じた上で再診を行った場合については」と記載されています。

ありがとうございます。よく確認します。

回答する

すべての方が気持ちよくご利用になれるよう、第三者に不快感を与える行為(誹謗中傷、暴言、宣伝行為など)、回答の強要、個人情報の公開(ご自身の情報であっても公開することはご遠慮ください)、特定ユーザーとの個人的なやり取りはやめましょう。これらの行為が見つかった場合は、投稿者の了承を得ることなく投稿を削除する場合があります。

関連する質問

受付中回答1

生活習慣病管理料 継続用紙の副本管理について

当院では電子カルテを導入しているのですが、
生活習慣病管理料を毎月算定する場合において、変更有無にかかわらず、...

医科診療報酬 医学管理等

受付中回答0

生活習慣病管理料 毎月受診した場合の副本管理について

当院では電子カルテを導入しているのですが、
生活習慣病管理料を毎月算定する場合において、変更有無にかかわらず、...

医科診療報酬 医学管理等

受付中回答0

B-V 血液採取料について

特定健診の同日に追加項目は保険で採血しました。
・特定健診にない項目なら算定可
・生化学的検査(2)判断料なら算定可
・B-Vはどうなりますか??

医科診療報酬 検査

受付中回答0

二次性骨折予防管理料3について

初歩的な質問ですいません。生活習慣病管理料を算定している患者は、二次性予防管理料3に関しても、医学管理ですので、同一月での算定は不可という認識であってます...

医科診療報酬 医学管理等

受付中回答1

厚生局への定期報告について

厚生局へ毎年7月か8月に、ニコチン依存症管理料と在宅の看取り数を報告しないといけないと思いますが、...

医科診療報酬 その他

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。