診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

患者さんが医療費受給者証を持参せず、その後、市区町村で還付手続きした場合

患者さんが医療費受給者証を持参せず、その後、市区町村で還付手続きした場合

  • 受付中回答3
マル障の医療費受給者証の更新手続き中で手元にないという事で、その日はいったん3割負担でお会計をしました。
後日、患者さんに、市町村で窓口負担分の還付手続きをしたといわれたのですが、この場合は、もうこちらからは市町村にマル障の公費の請求書は送らなくていいですよね?
どなたか教えてください。

回答

 必要ありません。

貴院で、障の医療費受給者証を適応させたからこそ、請求書が発生します。
今回は、貴院で受診時に適応させたわけではないのと、還付申請を貴院でされたわけではないので不要です。

3割負担でお会計をしました。
→貴院の処理はそれで終了です。

回答する

すべての方が気持ちよくご利用になれるよう、第三者に不快感を与える行為(誹謗中傷、暴言、宣伝行為など)、回答の強要、個人情報の公開(ご自身の情報であっても公開することはご遠慮ください)、特定ユーザーとの個人的なやり取りはやめましょう。これらの行為が見つかった場合は、投稿者の了承を得ることなく投稿を削除する場合があります。

関連する質問

受付中回答1

CPAP初回算定日とPSG算定日について

CPAPレセプトコメントについて教えて下さい。

当院でCPAP導入後他院へ引き継ぎ、再び当院へ戻ってこられた方がいます。...

医科診療報酬 その他

受付中回答3

外来在宅ベースアップ評価料について

何故、初診の人は外来在宅ベースアップ評価料Ⅰの(再診時)を取るのでしょうか?

医科診療報酬 その他

受付中回答2

診療報酬請求事務能力認定試験について

具体的な問題についてなどではない質問になってしまいますが、...

医科診療報酬 その他

受付中回答1

感染症法について

感染症法の第12条についての質問です。...

医科診療報酬 その他

受付中回答4

精神科外来

精神科の患者さんで診療情報提供書を持って
初診になりました。
算定はどれがとれるのか教えて頂きたいです。 

医科診療報酬 その他

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。