診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

褥瘡 特指示あり 訪問看護での創傷被覆材の枚数制限について

褥瘡 特指示あり 訪問看護での創傷被覆材の枚数制限について

  • 受付中回答2
いつもお世話になっております。
早速ですが、今回の質問は、 仙骨部の褥瘡で、特別指示書にて訪問看護ステーションより訪問している場合についてです。この場合 被覆材が出たのですが、主治医は月2枚しか出せないといわれています。創傷被覆材の枚数制限はあるのでしょうか?根拠についても併せて教えていただけると助かります。

回答

材料の区分は「皮膚欠損用創傷被覆材」と思われます。
材料価格基準の在宅医療に規定する告示の「008皮膚欠損用創傷被覆材」を確認してください。
適応は、いずれかの在宅療養指導管理料を算定している患者で、DESIGN-R分類のD3、D4及びD5を有する褥瘡患者です。まず適応患者であるか確認してください。
次に、使用枚数についてですが、材料の添付文書に従って使用していれば枚数の制限は特にありませんが、問題は使用期間です。
告示によると、原則として3週間までで、それ以上の期間において使用する場合は、レセプトに医学的必要性をコメントすることになっています。

ひできさん
毎回ご回答ありがとうございます。
他の回答者の内容も含め根拠となる告知や通達等を確認してみます。

こちらを参考にして下さい。
https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000923517.pdf

>今回の質問は、 仙骨部の褥瘡で → とあり
上記通知より(一部抜粋)
(1)
皮膚欠損用創傷被覆材及び非固着性シリコンガーゼは、いずれかの在宅療養
指導管理料を算定している場合であって、在宅での療養を行っている通院困難
な患者のうち、皮下組織に至る褥瘡(筋肉、骨等に至る褥瘡を含む。)(DE
SIGN-R分類D3、D4及びD5)を有する患者の当該褥瘡に対して使用
した場合に、該当すると解釈致します(DESIN分類をご確認下さい)

>被覆材が出たのですが、主治医は月2枚しか出せない → 2枚のうち、製品名が把握しかねますが、例えば、デュオアクティブ ETの場合、添付文書より、→ 使用期間:単回で最長7日間(自己認証による) と記載されております。
主治医はこちらを目安に枚数制限をされているのではないでしょうか。確認してはいかがでしょうか。

また、上記通知(3)より
(略)原則として3週間を限度として算定する。
それ以上の期間において算定が必要な場合には、診療報酬明細書の摘要
欄に詳細な理由を記載する。
とあり、詳細な理由を記載するには至らない枚数を(本件であれば2枚 →(14日分=2週間分)添付文書の使用期間より))出されているのではないでしょうか。

a swell in the さん
ご回答ありがとうございます。
他の回答者の内容も含め根拠となる告知や通達等を確認してみます。

回答する

すべての方が気持ちよくご利用になれるよう、第三者に不快感を与える行為(誹謗中傷、暴言、宣伝行為など)、回答の強要、個人情報の公開(ご自身の情報であっても公開することはご遠慮ください)、特定ユーザーとの個人的なやり取りはやめましょう。これらの行為が見つかった場合は、投稿者の了承を得ることなく投稿を削除する場合があります。

関連する質問

受付中回答0

在宅訪問診療料

在宅訪問診療料のみ算定した高血圧主病の患者さんに生活習慣病管理料を算定できますか?

医科診療報酬 在宅医療

受付中回答0

在宅訪問診療料

在宅訪問診療料のみ算定した高血圧主病の患者さんに生活習慣病管理料を算定できますか?

医科診療報酬 在宅医療

受付中回答1

訪問診療で、処方箋だけだして欲しい場合の対応

処方箋だけだして欲しい場合の対応ですが、医師の診察なしに処方箋は出すことができない事は知っていますが、患者様のつごうで急ぎで処方箋だけ出して欲しいと連絡が...

医科診療報酬 在宅医療

解決済回答2

訪問看護における、ターミナルケア療養費の算定要件

他Q&Aにて既出ですが、質問者様の意図が伝えられなかった様子でしたので、改めて。
質問の区分間違ってたらすいません。...

医科診療報酬 在宅医療

受付中回答2

複数医療機関での在宅療養指導管理料について(通則2・3)

いつもお世話になっております。
類似のQAがすでにあったら恐縮ですがご教示ください。

在宅療養指導管理料の通則2・3についてのご質問です。...

医科診療報酬 在宅医療

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。