診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

医療費請求について

医療費請求について

  • 解決済回答1
国民健康保険に加入している方で、11月に9月1日から始まる県の福祉医療制度の受給者証と9月20日処方分の領収証をお持ちになったので、返金対応をした(9月分に福祉医療制度を適用し直した)場合、その9月分の福祉医療制度の適用分単独を月遅れとして11月に請求する(連記式医療費請求書に記載する)ことは可能なのでしょうか? それとも国保から9月分のレセプトの取り下げ依頼をした後に改めて国保分と共に請求し直さないといけないのでしょうか?
社保加入者の場合は月遅れでも福祉医療制度分単独で、連記式医療費請求書に記載して請求できるけど、国保の場合はどうなるのか気になり質問させていただきました。

回答

質問の回答はログイン後に閲覧できます。

会員になると、過去の診療報酬の閲覧やポイント付与など様々な特典がつきます。

関連する質問

受付中回答4

後期高齢者2割の計算方法

教えてください

訪問看護医療の後期高齢者2割の計算ですが、

例...

その他 

受付中回答6

同意書の署名について

いつもお世話になっております。...

その他 

受付中回答3

指示期間について

精神科訪問看護指示書で「退院後3ヶ月間は週5の訪問が望ましい」と記載がありました。この期間についてご教授ください。...

その他 

解決済回答3

加算について


医療DX推進体制整備加算4(初診)、医療情報取得加算(初診)、夜間・早朝等加算(初診)は
一回の診療で算定可能ですか?

その他 

受付中回答4

自賠責 術後リハビリ 期間延長

自賠責かかってる患者さんです。
右上腕骨近位部骨折術後で、手術日がR7.4.7
算定上限がR7.9.3になってます。...

その他 

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。