診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

医療費請求について

医療費請求について

  • 解決済回答1
国民健康保険に加入している方で、11月に9月1日から始まる県の福祉医療制度の受給者証と9月20日処方分の領収証をお持ちになったので、返金対応をした(9月分に福祉医療制度を適用し直した)場合、その9月分の福祉医療制度の適用分単独を月遅れとして11月に請求する(連記式医療費請求書に記載する)ことは可能なのでしょうか? それとも国保から9月分のレセプトの取り下げ依頼をした後に改めて国保分と共に請求し直さないといけないのでしょうか?
社保加入者の場合は月遅れでも福祉医療制度分単独で、連記式医療費請求書に記載して請求できるけど、国保の場合はどうなるのか気になり質問させていただきました。

回答

質問の回答はログイン後に閲覧できます。

会員になると、過去の診療報酬の閲覧やポイント付与など様々な特典がつきます。

関連する質問

受付中回答2

必要度Ⅱの創傷処置(褥瘡の処置を除く)

当院では100㎠以上のd2の軽度の褥瘡の処置は創傷処置で算定していました。(d1は持続する発赤のため皮膚科軟膏処置で算定しています)医学通信社が発行してい...

その他 

受付中回答3

インフルエンザワクチン 電子カルテ入力

病院です
インフルエンザワクチン接種記録は電カル入力しないといけないでしようか
予診票は保管してあります

その他 

受付中回答2

病床機能報告 報告様式1「在棟患者延べ数」について

病床機能報告の報告様式1の「在棟患者延べ数」についてです。
「確認・記入要領」には下記のように記載あります。...

その他 

受付中回答2

病院外のインフルエンザ予防接種について

とある企業様より「会社で従業員にインフルエンザ予防接種することが出来るか?」
と相談がありました。
厚生労働省のインフルエンザ予防接種実施要領には...

その他 

受付中回答1

精神療養病棟の施設基準について

作業療法の経験を有する看護職員とあり、続いて「専門機関等が主催する作業療法又は生活技能訓練に関する所定の研修を修了したもの」とありますが、具体的にどの研修...

その他 

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。