弾性ストッキングについて
弾性ストッキングについて
- 受付中回答4
お世話になります。他院の話ですが、気になる点がありまして質問させていただきます。
大腿骨骨折の手術のため弾性ストッキングを使用した患者がいるのですが、自費で算定されておりました。事務に確認したところ、肺血栓塞栓症予防管理料と自費を使い分けていると言われたとの事。
①手術のための使用ならば予防管理料の対象と考えますが自費になることはあり得るのでしょうか?(手術のためという理由が管理料の対象ではないとするならば、病院の持ち出しとするのが正しい処理ではありませんか?)
②もし自費ならば混合診療と思うのですが違いますか?
③自費にするならば、保険適応とならない疾患が対象と考えますが(静脈瘤等ですか?)、その説明は全くなく自費で算定されておりました。説明ない算定はあり得ますでしょうか?
事務員がわかっていないのでは?と個人的には思っておりみなさまにご確認させていただきたい次第です。
大腿骨骨折の手術のため弾性ストッキングを使用した患者がいるのですが、自費で算定されておりました。事務に確認したところ、肺血栓塞栓症予防管理料と自費を使い分けていると言われたとの事。
①手術のための使用ならば予防管理料の対象と考えますが自費になることはあり得るのでしょうか?(手術のためという理由が管理料の対象ではないとするならば、病院の持ち出しとするのが正しい処理ではありませんか?)
②もし自費ならば混合診療と思うのですが違いますか?
③自費にするならば、保険適応とならない疾患が対象と考えますが(静脈瘤等ですか?)、その説明は全くなく自費で算定されておりました。説明ない算定はあり得ますでしょうか?
事務員がわかっていないのでは?と個人的には思っておりみなさまにご確認させていただきたい次第です。
回答
ログインして回答する
すべての方が気持ちよくご利用になれるよう、第三者に不快感を与える行為(誹謗中傷、暴言、宣伝行為など)、回答の強要、個人情報の公開(ご自身の情報であっても公開することはご遠慮ください)、特定ユーザーとの個人的なやり取りはやめましょう。これらの行為が見つかった場合は、投稿者の了承を得ることなく投稿を削除する場合があります。
関連する質問
受付中回答0
解決済回答1
解決済回答2
解決済回答2
受付中回答4
1月に高血圧が主病の方に56日処方をし、生活習慣病管理料を算定しました。2月にご相談で来院され、診察のみで処方なしだった場合は生活習慣病管理料は算定できますか?
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。