在宅緩和ケア充実診療所・病院加算に関して
在宅緩和ケア充実診療所・病院加算に関して
- 解決済回答1
お世話になっております。
当院は現在機能強化型の在宅療養支援病院で、今後在宅緩和ケア充実診療所・病院加算を算定するにあたり届出の準備をおこなっております。施設基準として
①機能強化型の在宅療養支援診療所・在宅療養支援病院の届出を行っていること。
②過去1年間の緊急往診の実績が15件以上、かつ、看取りの実績が20件以上であること。
③緩和ケア病棟又は在宅での1年間の看取り実績が10件以上の医療機関において、3か月以上の勤務歴がある常勤の医師がいること。
④末期の悪性腫瘍等の患者であって、鎮痛剤の経口投与では疼痛が改善しないものに対し、患者が自ら注射によりオピオイド系鎮痛薬の注入を行う鎮痛療法を実施した実績を、過去1年間に2件以上有していること、又は過去に5件以上実施した経験のある常勤の医師配置されており、適切な方法によってオピオイド系鎮痛薬を投与した実績を過去1年間に10件以上有していること。
⑤「がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会の開催指針に準拠した研修」又は「緩和ケアの基本教育のための都道府県指導者研修会等」を修了している常勤の医師がいること。
⑥院内等において、過去1年間の看取り実績及び十分な緩和ケアが受けられる旨の掲示をするなど、患者に対して必要な情報提供がなされていること。
とありますが、これは施設基準の話であって『「がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会の開催指針に準拠した研修」又は「緩和ケアの基本教育のための都道府県指導者研修会等」を修了している常勤の医師』による往診・訪問診療でなくとも算定は可能なのでしょうか。
当院は複数の医師が往診及び訪問診療をおこなっており、必ずしも施設基準に該当する医師が患家に出向くとは限りませんが問題ないのでしょうか?それとも該当する医師による往診・訪問診療でしか加算はとれませんか?
当院は現在機能強化型の在宅療養支援病院で、今後在宅緩和ケア充実診療所・病院加算を算定するにあたり届出の準備をおこなっております。施設基準として
①機能強化型の在宅療養支援診療所・在宅療養支援病院の届出を行っていること。
②過去1年間の緊急往診の実績が15件以上、かつ、看取りの実績が20件以上であること。
③緩和ケア病棟又は在宅での1年間の看取り実績が10件以上の医療機関において、3か月以上の勤務歴がある常勤の医師がいること。
④末期の悪性腫瘍等の患者であって、鎮痛剤の経口投与では疼痛が改善しないものに対し、患者が自ら注射によりオピオイド系鎮痛薬の注入を行う鎮痛療法を実施した実績を、過去1年間に2件以上有していること、又は過去に5件以上実施した経験のある常勤の医師配置されており、適切な方法によってオピオイド系鎮痛薬を投与した実績を過去1年間に10件以上有していること。
⑤「がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会の開催指針に準拠した研修」又は「緩和ケアの基本教育のための都道府県指導者研修会等」を修了している常勤の医師がいること。
⑥院内等において、過去1年間の看取り実績及び十分な緩和ケアが受けられる旨の掲示をするなど、患者に対して必要な情報提供がなされていること。
とありますが、これは施設基準の話であって『「がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会の開催指針に準拠した研修」又は「緩和ケアの基本教育のための都道府県指導者研修会等」を修了している常勤の医師』による往診・訪問診療でなくとも算定は可能なのでしょうか。
当院は複数の医師が往診及び訪問診療をおこなっており、必ずしも施設基準に該当する医師が患家に出向くとは限りませんが問題ないのでしょうか?それとも該当する医師による往診・訪問診療でしか加算はとれませんか?
回答
関連する質問
解決済回答3
マイナ保険証について質問です。
7/31から後期高齢者医療被保険者証が発行されなくなるということですが、医療機関の皆様はどう対応される予定でしょうか。...
受付中回答0
受付中回答1
受付中回答1
受付中回答1
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。