算定・点数を区別するコードについて
算定・点数を区別するコードについて
- 解決済回答3
お世話になります。
表題の件について
レセプトデータ集計時、診療区分11・12内の加算点数を個別で集計したく、レセコン画面上で点数を分ける方法を模索しています。
在宅(診療区分14)のレセプトでは「.143 在宅加算料」で加算の区別が可能ですが
類似コードの使用、もしくは他の方法にて、診療区分11・12内の加算の点数を分ける方法はありますでしょうか?
ベンダーに問い合わせができれば一番ではありますが、雇用形態・勤務地の関係でコンタクトが難しい状況です。
ご存じの方いらっしゃればご教示ください。
よろしくお願いいたします。
表題の件について
レセプトデータ集計時、診療区分11・12内の加算点数を個別で集計したく、レセコン画面上で点数を分ける方法を模索しています。
在宅(診療区分14)のレセプトでは「.143 在宅加算料」で加算の区別が可能ですが
類似コードの使用、もしくは他の方法にて、診療区分11・12内の加算の点数を分ける方法はありますでしょうか?
ベンダーに問い合わせができれば一番ではありますが、雇用形態・勤務地の関係でコンタクトが難しい状況です。
ご存じの方いらっしゃればご教示ください。
よろしくお願いいたします。
回答
関連する質問
受付中回答2
受付中回答0
外来・在宅データ提出加算についてお伺いしたいことがあります。現在、当院では電子カルテとレセコンにてEFファイルや外来様式1の出力ができる環境ではありますが...
解決済回答1
解決済回答2
解決済回答3
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。