バクトラミン配合錠 (一般名:スルファメトキサゾール・トリメトプリム錠)
バクトラミン配合錠 (一般名:スルファメトキサゾール・トリメトプリム錠)
- 解決済回答1
地域包括、療養、回復期の入院料を算定している病院です。
急性期より転入される患者さんが多いのですが、持参薬にバクトラミン配合錠を処方されている患者さんが時々いらっしゃいます。
疾患に肺炎やコロナなどあり、その後の廃用症候群で入院を受け入れています。
継続処方をしていて、退院時処方でもバクトラミン配合錠を処方するのですが、何の病名をつければよいのか分かりません。
主治医に確認しても「発症抑制」と言われてしまいます。
皆さまの医療機関では、同様なケースございますでしょうか?何かしらの病名を入れるのか、コメントで対応しているのか、教えてください。
急性期より転入される患者さんが多いのですが、持参薬にバクトラミン配合錠を処方されている患者さんが時々いらっしゃいます。
疾患に肺炎やコロナなどあり、その後の廃用症候群で入院を受け入れています。
継続処方をしていて、退院時処方でもバクトラミン配合錠を処方するのですが、何の病名をつければよいのか分かりません。
主治医に確認しても「発症抑制」と言われてしまいます。
皆さまの医療機関では、同様なケースございますでしょうか?何かしらの病名を入れるのか、コメントで対応しているのか、教えてください。
回答
関連する質問
受付中回答5
解決済回答2
ワーファリンに対する病名が発作性心房細動なのですが、適応病名ではないようでエラーがかかります。心房細胞の人に対する脳梗塞予防で処方しているようですが、病名...
受付中回答4
受付中回答4
咳の治療に際し、細菌性気管支炎の治療を行っても改善が得られない場合引き続き咳喘息の治療にテリルジーを使用する事がありますが、それでも咳が持続する場合リン酸...
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。