SPTへの移行について
SPTへの移行について
- 解決済回答1
お世話になっております。質問がございます。
現在
歯周検査1+上下SC(通常上下分けています。)
歯周検査2+必要部位SRP(通常4〜6回に分けています。)
歯周検査3を行い、カリエス処置や補綴処置へ移行する事が多いです。
カリエスが多い方ですと、最後にSCやSRPをしてからだいぶ空いてしまいます。現状としてそのような場合は、歯周検査4を行いSCは無償で行っております。
ここで質問がございます。レセプト上では
①
歯周検査1+上下SC
歯周検査2+必要部位SRP
歯周検査3
歯周検査4
歯周検査5+SPT
となる、この流れはよくないでしょうか?
②
歯周検査1+上下SC
歯周検査2+必要部位SRP
歯周検査3
歯周検査4+再SCを算定
歯周検査5+SPT
SRPまで進行して、再SCを行ったあとにSPTに移行するのもよくない流れでしょうか?
歯周検査1+上下SC
歯周検査2+必要部位SRP
歯周検査3+再SRPやFop
歯周検査4+補綴処置へ移行
歯周検査5+SPT
などが教科書的なスムーズな流れかと思いますが、ここまで補綴処置が遠のくのはなかなか難しい事が多いです。
また、知り合いの先生はこのような場合、再SCを再SRPで算定しているとのことですが、それもまた気が引けます。
お伝えするのがわかりにくいご質問で大変申し訳ありませんが、どなたかご教示頂ければ幸いです。
お忙しい中申し訳ございませんがご回答宜しくお願い致します。
現在
歯周検査1+上下SC(通常上下分けています。)
歯周検査2+必要部位SRP(通常4〜6回に分けています。)
歯周検査3を行い、カリエス処置や補綴処置へ移行する事が多いです。
カリエスが多い方ですと、最後にSCやSRPをしてからだいぶ空いてしまいます。現状としてそのような場合は、歯周検査4を行いSCは無償で行っております。
ここで質問がございます。レセプト上では
①
歯周検査1+上下SC
歯周検査2+必要部位SRP
歯周検査3
歯周検査4
歯周検査5+SPT
となる、この流れはよくないでしょうか?
②
歯周検査1+上下SC
歯周検査2+必要部位SRP
歯周検査3
歯周検査4+再SCを算定
歯周検査5+SPT
SRPまで進行して、再SCを行ったあとにSPTに移行するのもよくない流れでしょうか?
歯周検査1+上下SC
歯周検査2+必要部位SRP
歯周検査3+再SRPやFop
歯周検査4+補綴処置へ移行
歯周検査5+SPT
などが教科書的なスムーズな流れかと思いますが、ここまで補綴処置が遠のくのはなかなか難しい事が多いです。
また、知り合いの先生はこのような場合、再SCを再SRPで算定しているとのことですが、それもまた気が引けます。
お伝えするのがわかりにくいご質問で大変申し訳ありませんが、どなたかご教示頂ければ幸いです。
お忙しい中申し訳ございませんがご回答宜しくお願い致します。
回答
関連する質問
解決済回答2
解決済回答2
解決済回答4
解決済回答1
解決済回答2
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。