医療機器安全管理料の査定
医療機器安全管理料の査定
- 解決済回答1
医療機器安全管理料(臨床工学技士が配置されている保険医療機関において生命維持装置を用いて治療を行う場合)が事由Aで査定されました。
87歳男性
下肢閉塞性動脈硬化症・壊疽あり(ICDコード:I7021)
レオカーナ施行
○月27日 吸着式潰瘍治療法(医学的根拠記載あり)+医療機器安全管理料算定
同月31日 吸着式潰瘍治療法のみ算定
医療機器安全管理料はレオカーナ施行日に1回のみ算定しています。
血液透析を行っている方ですが、27日・31日は非透析日で、人工腎臓の算定はありません。
どういった理由での査定かご教授ください。
(2) 医療機器安全管理料1は、医師の指示の下に、生命維持管理装置の安全管理、保守点検及び安全使用を行う臨床工学技士を配置した保険医療機関を評価したものであり、当該保険医療機関において、生命維持管理装置を用いて治療を行った場合に1月に1回に限り算定する。
(3) 生命維持管理装置とは、人工心肺装置及び補助循環装置、人工呼吸器、血液浄化装置(人工腎臓を除く。)、除細動装置及び閉鎖式保育器をいう。
87歳男性
下肢閉塞性動脈硬化症・壊疽あり(ICDコード:I7021)
レオカーナ施行
○月27日 吸着式潰瘍治療法(医学的根拠記載あり)+医療機器安全管理料算定
同月31日 吸着式潰瘍治療法のみ算定
医療機器安全管理料はレオカーナ施行日に1回のみ算定しています。
血液透析を行っている方ですが、27日・31日は非透析日で、人工腎臓の算定はありません。
どういった理由での査定かご教授ください。
(2) 医療機器安全管理料1は、医師の指示の下に、生命維持管理装置の安全管理、保守点検及び安全使用を行う臨床工学技士を配置した保険医療機関を評価したものであり、当該保険医療機関において、生命維持管理装置を用いて治療を行った場合に1月に1回に限り算定する。
(3) 生命維持管理装置とは、人工心肺装置及び補助循環装置、人工呼吸器、血液浄化装置(人工腎臓を除く。)、除細動装置及び閉鎖式保育器をいう。
回答
関連する質問
解決済回答3
短期滞在を算定した時は再診料は算定出来ませんが、それに付随する時間外対応加算、明細書発行加算、医療情報などは算定出来るのでしょうか?
よろしくお願いしす。
受付中回答2
難病の受給者証をお持ちの介護老人保健施設入所者が他院を受診しました。
難病外来指導管理料は本人の健康保険で本人払いで良いのでしょうか?
解決済回答2
受付中回答5
初診で上部消化管内視鏡検査を行い、ヘリコバクターピロリ感染が疑われたため、ヘリコバクターピロリ感染胃炎の病名で呼気試験を施行したが、再診時に陰性が判明して...
受付中回答2
退院時共同指導料2「注1~3」に関して、患者、関係者が病院でカンファレンスを行い、患者へ共同で説明指導をし、文書で情報を提供した際に算定しています。今回は...
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。