同日、別日、別月のCT,MRI検査について
同日、別日、別月のCT,MRI検査について
- 解決済回答1
放射線技師です。
診療報酬について詳しくないのでご教示いただきたいです。
以下にケースと、自分の考えを示します。
結局は審査次第かと思いますが、実務上・規則上間違っていないか教えていただきたいです。
①同日にMRIを別部位で2検査行った場合(ex.頭部と腹部)
この場合は1検査分(高額な方)しか請求できない。
②同日にCTとMRIを1件ずつ行った場合(ex.頭部CTと頭部MRI)
この場合は高額な方を100%,安価な方を80%請求できる。
③MRIを同じ月内の別日に、別部位で2検査行った場合
1回目を100%,2回目を80%で請求できる
(これは1,2回目ではなく高価な方100%,安価な方80%でしょうか?
また同一部位の場合はどうなるのでしょうか?)
④MRIを別月で2検査行った場合
この場合はどちらも100%請求できる。
診療報酬について詳しくないのでご教示いただきたいです。
以下にケースと、自分の考えを示します。
結局は審査次第かと思いますが、実務上・規則上間違っていないか教えていただきたいです。
①同日にMRIを別部位で2検査行った場合(ex.頭部と腹部)
この場合は1検査分(高額な方)しか請求できない。
②同日にCTとMRIを1件ずつ行った場合(ex.頭部CTと頭部MRI)
この場合は高額な方を100%,安価な方を80%請求できる。
③MRIを同じ月内の別日に、別部位で2検査行った場合
1回目を100%,2回目を80%で請求できる
(これは1,2回目ではなく高価な方100%,安価な方80%でしょうか?
また同一部位の場合はどうなるのでしょうか?)
④MRIを別月で2検査行った場合
この場合はどちらも100%請求できる。
回答
関連する質問
受付中回答3
解決済回答2
お世話になっております。
電子画像管理加算は、電子画像としてPACSなどに画像を保存できる体制が整っていれば加算でき、他に条件は必要ないでしょうか。...
解決済回答2
解決済回答5
受付中回答7
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。