生活習慣病管理料について
生活習慣病管理料について
- 解決済回答3
生活習慣病管理料(Ⅱ)を算定しているクリニックです。対象の患者さんには、毎回血圧や体重等の管理はきちんとしているので受診月には毎回算定していたのですが、患者さんに残薬があるので脂質異常症の薬だけ今月は処方されませんでした。でも、漢方やいつもの薬は処方されました。
生活習慣病管理料(Ⅱ)は、主病の薬が処方されない場合は血圧や体重・採血などして管理していても算定は出来ないのでしょうか。
生活習慣病管理料(Ⅱ)は、主病の薬が処方されない場合は血圧や体重・採血などして管理していても算定は出来ないのでしょうか。
回答
関連する質問
解決済回答2
受付中回答5
入院中に、診療情報提供書を交付、専門的な治療の必要性があり他院を受診した場合の、算定は不可でしょうか?日付は、受診した日で、コメントに他科受診と記載し、基...
受付中回答3
解決済回答2
7月1日に小児特定疾患カウンセリング料(初回)800点を算定したとします。7月中旬(初回の800点をとった同月)に600点は算定可能ですか?更に、7月下旬...
解決済回答1
先日質問させていただきました。小児科外来診療料を算定しているクリニックで初めてシナジス投与して出来高で算定しました。後日風邪で受診に来られた場合の保険請求...
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。