診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

転院希望の方の診療情報提供書(Ⅰ)の算定について

転院希望の方の診療情報提供書(Ⅰ)の算定について

  • 受付中回答3
お世話になっております。

とある患者様が転院希望で当院にいらしゃったのですが、元の病院(=以降A病院と表記)からの紹介状などの持参がなく、紹介状がないと治療の方針を固めることが難しい病態であったためA病院へ診療情報提供書の作成を(こちらからも書類で)お願いしたところ、患者様が紹介状代を支払いに来ていただかないと発行できないとのお答えをいただきました。

患者様は転院希望のためA病院へは行きたくないとおっしゃっており、また当院の解釈では病院間での情報の照会の場合は診療情報提供書代などは算定不可だと思っておりましたので、当院からA病院へ情報提供のお願いの書類を作成したときにも算定はしておらず、また同内容をA病院の事務の方へやんわりお伝えしたのですが「それは古い情報ですよね?(今はできますよ)」とのお返事でした。

その後最新の保険点数本を確認しているのですが、お恥ずかしながら該当箇所を見つけることができずこちらにご質問させていただいた次第です。
この場合、患者様にA病院へ支払いに行っていただくようお願いする必要があるのでしょうか。
(転院目的でも紹介状の作成、算定は可能との文言は見つけたのですがA病院はそのことを仰っているのでしょうか?それでも患者様の同意がない場合は難しいと思うのですが…)
よろしければ皆様のご意見をお聞かせ願いたいです。お願いいたします。

回答

質問の回答はログイン後に閲覧できます。

会員になると、過去の診療報酬の閲覧やポイント付与など様々な特典がつきます。

ログインして回答する

すべての方が気持ちよくご利用になれるよう、第三者に不快感を与える行為(誹謗中傷、暴言、宣伝行為など)、回答の強要、個人情報の公開(ご自身の情報であっても公開することはご遠慮ください)、特定ユーザーとの個人的なやり取りはやめましょう。これらの行為が見つかった場合は、投稿者の了承を得ることなく投稿を削除する場合があります。

関連する質問

受付中回答2

特定集中治療室管理料

算定基準、疾患等判断はどうしてますか

医科診療報酬 医学管理等

受付中回答1

訪問リハビリテーション事業所への情報提供について

訪問リハビリテーション事業所から、訪問リハビリ実施のための情報提供書の作成依頼がありました。3ヶ月に1度必ず作成の依頼があります。この場合は、診療情報提供...

医科診療報酬 医学管理等

受付中回答0

CKD連携パスを利用した連携

慢性腎臓病透析予防指導管理料の施設基準を満たしていないクリニックにおいて、腎臓内科の病院からの依頼を受け、CKD連携パスを利用した患者の管理をすることがで...

医科診療報酬 医学管理等

受付中回答1

公害保険で喘息治療中の患者について

公害保険で喘息治療中の患者が高血圧を患い主病とした場合生活習慣病管理料を算定したら公害請求はどうなりますか?引き続き喘息治療も続けていく為、再診料や処方箋...

医科診療報酬 医学管理等

受付中回答2

B004 退院時共同指導料1

以前より、在訪診、在医総管を算定していた患者様が1ヶ月の入院後、看取りのため退院されます。...

医科診療報酬 医学管理等

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。