診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

生活習慣病管理料と診療情報提供料の併算について

生活習慣病管理料と診療情報提供料の併算について

  • 解決済回答1
お世話になっております。

生活習慣病管理料(I)…診療情報提供料(I)と併算できない

生活習慣病管理料(II)…診療情報提供料(I)と併算できる

上記の解釈で正しいでしょうか。
ご教授いただきたいです。

回答

質問の回答はログイン後に閲覧できます。

会員になると、過去の診療報酬の閲覧やポイント付与など様々な特典がつきます。

関連する質問

解決済回答2

悪性腫瘍特異物質治療管理料とAFP・PIVKA-Ⅱの併算定について

いつもお世話になっております。
悪性腫瘍特異物質治療管理料とAFP・PIVKA-Ⅱの併算定ができる要件として...

医科診療報酬 医学管理等

解決済回答3

薬剤管理指導料について

入院日に、持参薬の副作用や確認、当院の薬に対して指導等を行った場合、入院日当日に算定可能でしょうか?

医科診療報酬 医学管理等

受付中回答2

生活習慣病管理料2について

数年前から慢性胃炎を主病として通っている患者さんです。今月採血などをし、脂質異常症の主病がつきました。先月まで225点で算定していましたが、今月から333...

医科診療報酬 医学管理等

受付中回答5

診療情報提供書

いつもお世話になっております。...

医科診療報酬 医学管理等

解決済回答1

アレルギー性鼻炎免疫療法治療管理料

例)8/1 シダキュア2000 7日分処方
その日にアレルギー性鼻炎免疫治療管理料 初回280点算定

8/8...

医科診療報酬 医学管理等

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。