悪性腫瘍特異物質治療管理料とAFP・PIVKA-Ⅱの併算定について
悪性腫瘍特異物質治療管理料とAFP・PIVKA-Ⅱの併算定について
- 解決済回答2
いつもお世話になっております。
悪性腫瘍特異物質治療管理料とAFP・PIVKA-Ⅱの併算定ができる要件として
「肝硬変、HBs抗原陽性の慢性肝炎又はHCV抗体陽性の慢性肝炎の患者について、「2」のα-フェトプロテイン(AFP)、「10」のPIVKA-Ⅱ半定量又は定量を行った場合(月1回に限る。)」
とありますが、悪性腫瘍の病名の他に、肝硬変or慢性B型肝炎or慢性C型肝炎の病名のある方という解釈であっておりますでしょうか?
先日、肝細胞癌と慢性C型肝炎の病名をお持ちの患者様が併算定不可にて査定されてしまいました。
そもそもの解釈が間違っていたのか、コメント等が必要だったのか、存じの方おられましたら教示ください。
悪性腫瘍特異物質治療管理料とAFP・PIVKA-Ⅱの併算定ができる要件として
「肝硬変、HBs抗原陽性の慢性肝炎又はHCV抗体陽性の慢性肝炎の患者について、「2」のα-フェトプロテイン(AFP)、「10」のPIVKA-Ⅱ半定量又は定量を行った場合(月1回に限る。)」
とありますが、悪性腫瘍の病名の他に、肝硬変or慢性B型肝炎or慢性C型肝炎の病名のある方という解釈であっておりますでしょうか?
先日、肝細胞癌と慢性C型肝炎の病名をお持ちの患者様が併算定不可にて査定されてしまいました。
そもそもの解釈が間違っていたのか、コメント等が必要だったのか、存じの方おられましたら教示ください。
回答
関連する質問
受付中回答0
月初に高血圧症主病の患者に生活習慣病管理料2を算定しましたが、合わせて糖尿病の薬も処方し服薬しています。月末受診時にマンジャロアテオスが初めて追加処方にな...
受付中回答2
解決済回答1
解決済回答3
解決済回答2
数年前から慢性胃炎を主病として通っている患者さんです。今月採血などをし、脂質異常症の主病がつきました。先月まで225点で算定していましたが、今月から333...
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。