回リハ病棟入院料・特定機能病院リハ病棟入院料の届出時に提出する症状詳記について
回リハ病棟入院料・特定機能病院リハ病棟入院料の届出時に提出する症状詳記について
- 受付中回答0
設基準通知の在宅復帰率についての記載箇所の末尾の部分に「なお、当該患者の数及び各
患者の症状詳記の一覧を、届出の際に添付の上提出すること。」という記載があります。
以下『』内は通知文書のコピーです。
『イ
(直近6か月間に退院した患者数(第2部通則5に規定する入院期間が通算される再入院
患者及び死亡退院した患者を除き、他の保険医療機関へ転院した者等を含む。ただし、同
一の保険医療機関の当該入院料等に係る病棟以外の病棟(一般病棟入院基本料、特定機能
病院入院基本料(一般病棟に限る。)又は専門病院入院基本料を算定する病棟に限る。)
へ転棟した患者及び他の保険医療機関に転院した患者(一般病棟入院基本料、特定機能病
院入院基本料(一般病棟に限る。)又は専門病院入院基本料を算定する病棟に限る。)を
除く。なお、当該患者の数及び各患者の症状詳記の一覧を、届出の際に添付の上提出する
こと。)』
質問①
症状詳記の対象患者は、回復期病棟から一般病棟入院基本料、特定機能病院入院基本料又
は専門病院入院基本料を算定する病棟に転床、転院した患者についてという解釈で合って
いますでしょうか。
質問②
届出の際、この症状詳記を添付せずに届出をされた方はいらっしゃいますか。(私の病院
の前任者が作成した私の病院の過去の届出書類の控えにはそういった症状詳記は無かった
為、他の医療機関様はどういう状況であるか知りたいと思いました。)
質問③
もし症状詳記を添付されたことがあるという方がいらっしゃいましたら、症状詳記の患者
一人当たりの文章量はどれくらいでしたでしょうか。
すべての方が気持ちよくご利用になれるよう、第三者に不快感を与える行為(誹謗中傷、暴言、宣伝行為など)、回答の強要、個人情報の公開(ご自身の情報であっても公開することはご遠慮ください)、特定ユーザーとの個人的なやり取りはやめましょう。これらの行為が見つかった場合は、投稿者の了承を得ることなく投稿を削除する場合があります。
関連する質問
「精神療養病棟入院料」や「精神科地域包括ケア病棟入院料」などの施設基準の中に「専任の精神科医は他の病棟配置の兼任はできない」とあります。...
適時調査で事前に提出する書類(看護職員の配置状況が分かる書類)
適時調査で事前提出の書類に「④特定入院料を算定している治療室の日々の入院患者数等により看護職員の配置状況が分かる書類」とあるのですが、どのような書式を準備...
適時調査で事前に提出する書類(看護職員の配置状況が分かる書類)
適時調査で事前提出の書類に「④特定入院料を算定している治療室の日々の入院患者数等により看護職員の配置状況が分かる書類」とあるのですが、どのような書式を準備...
地域包括ケア病棟開設に向けての実績作り(一般病棟から地域包括ケア病棟に転換)ですが、項目に在宅復帰率があります。一般病棟から自院の地域包括ケア病棟への転棟...
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。