後期高齢者の保険割合相違
後期高齢者の保険割合相違
- 受付中回答1
8月、9月、10月と来局された後期高齢者の患者様の保険割合についてです。
8月、マイナ保険証で1割を確認。
9月14日資格確認書、オンライン資格確認で1割を確認。
直近の10月、資格確認書2割、オンライン資格確認2割。資格確認書の発行日9月16日、8月1日〜2割と記載されていました。
8月分はレセプト請求済。9月分はレセプト送信前でしたので、レセプト保留にしました。
後期高齢者広域連合に問い合わせしました。
回答は、1割で請求して頂いて構いませんとの事でした。保留の9月分に関して、可能なら2割でレセプト請求して頂きたい。
当薬局は、1割で資格確認書、オンライン資格確認済みで、今更、患者様に差額を徴収出来ないと言うと、1割でレセプト請求して頂いても構わないという回答でした。
レセプト審査をするのは国保です。
返戻が来たら、拒否してくださいとの事でした。
この場合は、必ず返戻になってしまうのでしょうか?
データ上では、上記のような経緯は国保ではわからないですよね。
8月以降、後期高齢者のこのようなケースが多発して困っています。
今までは幸い、後日患者様からお会計を頂くケース等で、区役所に確認して、最新の正しい割合で徴収したりしていましたが、今回は既に会計済みで、トラブルになってしまうので徴収は出来ません。
8月、マイナ保険証で1割を確認。
9月14日資格確認書、オンライン資格確認で1割を確認。
直近の10月、資格確認書2割、オンライン資格確認2割。資格確認書の発行日9月16日、8月1日〜2割と記載されていました。
8月分はレセプト請求済。9月分はレセプト送信前でしたので、レセプト保留にしました。
後期高齢者広域連合に問い合わせしました。
回答は、1割で請求して頂いて構いませんとの事でした。保留の9月分に関して、可能なら2割でレセプト請求して頂きたい。
当薬局は、1割で資格確認書、オンライン資格確認済みで、今更、患者様に差額を徴収出来ないと言うと、1割でレセプト請求して頂いても構わないという回答でした。
レセプト審査をするのは国保です。
返戻が来たら、拒否してくださいとの事でした。
この場合は、必ず返戻になってしまうのでしょうか?
データ上では、上記のような経緯は国保ではわからないですよね。
8月以降、後期高齢者のこのようなケースが多発して困っています。
今までは幸い、後日患者様からお会計を頂くケース等で、区役所に確認して、最新の正しい割合で徴収したりしていましたが、今回は既に会計済みで、トラブルになってしまうので徴収は出来ません。
回答
ログインして回答する
すべての方が気持ちよくご利用になれるよう、第三者に不快感を与える行為(誹謗中傷、暴言、宣伝行為など)、回答の強要、個人情報の公開(ご自身の情報であっても公開することはご遠慮ください)、特定ユーザーとの個人的なやり取りはやめましょう。これらの行為が見つかった場合は、投稿者の了承を得ることなく投稿を削除する場合があります。
関連する質問
受付中回答2
受付中回答5
解決済回答4
受付中回答3
解決済回答1
同一医療機関で耳鼻科と内科がある病院です。
午前、耳鼻科で風邪薬を貰い、午後吐きけで内科を受診した場合、科は違いますが急変で受付回数算定可能でしょうか?...
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。