入院診療計画書について
入院診療計画書について
- 解決済回答6
当院の入院診療計画書の運用の仕方が、原本を2枚印刷し、どちらにも患者の署名をもらい、双方を原本として扱っています。
施設基準上では、「説明に用いた文書は、患者(説明に対して理解できないと認められる患者についてはその家族等)に交付するとともに、その写しを診療録に貼付するものとする」
と定められています。
当院の運用の仕方は、不適切ですよね。
みなさんの入院診療計画書の運用の仕方はどうなっていますでしょうか。
施設基準上では、「説明に用いた文書は、患者(説明に対して理解できないと認められる患者についてはその家族等)に交付するとともに、その写しを診療録に貼付するものとする」
と定められています。
当院の運用の仕方は、不適切ですよね。
みなさんの入院診療計画書の運用の仕方はどうなっていますでしょうか。
回答
関連する質問
受付中回答5
入院診療計画書を入院前に発行した際に、担当看護師名が決まらなケースがあります。入院後に担当看護師名を追記して、患者に説明し、カルテに記載しても問題はないの...
受付中回答2
解決済回答3
医療安全委員会の活動や、職員の研修については様式9の労働時間から差し引かなくてよい、という理解であっているか
受付中回答1
当院では、週1回のカンファレンスの度に作成していますが、カンファレンスの記録は簡易な記録とし、栄養治療実施計画書 兼...
受付中回答2
急性期から新しくできる地域包括ケア病床に転床した場合、栄養管理計画書は新たに作成が必要なんでしょうか。同じく、回復期の場合も栄養管理計画書は作成が必要なん...
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。
