腫瘍マーカーCA19-9の検査頻度について
腫瘍マーカーCA19-9の検査頻度について
- 受付中回答3
慢性膵炎の確定病名がついている患者さんがいます。
今年の4/2にCA19-9を膵癌疑い病名を付けて算定。その後中止。同年9/5に再度膵癌疑いを付け検査を行いました。減点対象として査定にあいました。理由として『過去5か月以内に算定あり、疑い病名で繰り返し測定されています』とのこと。診療報酬早見表を確認したところ、悪性腫瘍を強く疑う患者に対して検査を行った場合に悪性腫瘍の診断の確定、又は転帰の確定までの間に1回と記載されていますが、
定期的に検査を行う場合の検査頻度はどのくらいでしょうか?また同じ膵癌疑い病名では繰り返し算定不可ということでしょうか?
今年の4/2にCA19-9を膵癌疑い病名を付けて算定。その後中止。同年9/5に再度膵癌疑いを付け検査を行いました。減点対象として査定にあいました。理由として『過去5か月以内に算定あり、疑い病名で繰り返し測定されています』とのこと。診療報酬早見表を確認したところ、悪性腫瘍を強く疑う患者に対して検査を行った場合に悪性腫瘍の診断の確定、又は転帰の確定までの間に1回と記載されていますが、
定期的に検査を行う場合の検査頻度はどのくらいでしょうか?また同じ膵癌疑い病名では繰り返し算定不可ということでしょうか?
回答
ログインして回答する
すべての方が気持ちよくご利用になれるよう、第三者に不快感を与える行為(誹謗中傷、暴言、宣伝行為など)、回答の強要、個人情報の公開(ご自身の情報であっても公開することはご遠慮ください)、特定ユーザーとの個人的なやり取りはやめましょう。これらの行為が見つかった場合は、投稿者の了承を得ることなく投稿を削除する場合があります。
関連する質問
受付中回答3
査定事例について、原因が分からず困っています。
患者は78歳男性です。診察時に以下の2つの検査を施行しました。
①ラピチェック
②血液検査...
解決済回答4
受付中回答3
巨赤芽球性貧血の疑い病名で、ビタミB12、
葉酸の検査をレセプト請求し、両方とも査定されました。この病名では請求出来ないのでしょうか?回答宜しくお願いします。
受付中回答1
2つの検査に対して病名が「CCR4陽性皮膚T細胞リンパ腫の疑い」のみです。4種類以上抗体使用加算についてはこの疑い病名でも良いでしょうか?...
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。
