診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

看護師(助産師)の仕事の範囲について

看護師(助産師)の仕事の範囲について

  • 受付中回答5
私は婦人科クリニックで事務として勤務しています。
看護師(助産師)が気にしていた患者さんがいたみたいなのですが情報共有しておらず、その患者さんが受診日当日の朝に月経のような出血があり体調が悪いので日にちの変更電話がありました。受診内容には「流産後の診察」しか記載がなく、事務では日程変更して電話を切りました。
その後すぐに、紙カルテを持ってキャンセルの変更と理由を看護師(助産師)に報告。看護師(助産師)に出血で残留物出たとか言ってた?と聞かれました。流産後となっていたので既に子宮に残留物がある人とは事務では分からないので「それについては何も言ってませんでした」と伝え終了。
診察時間終了後に看護師(助産師)に「なんで妊婦なのに電話回さないの?今後電話変わってください」と言われました。
そういう事情の患者さんなら報告した後、すぐに自分が電話連絡すれば良かったと思うのですが…
その看護師は医師が出勤して別日に変更をしたことを伝え確認、医師から「仕方ないですね。大丈夫です。」と言われたので、それ以上は看護師として何も出来ないから、直接本人と話したかったと言われました。事務が電話を変わってくれなかったのが悪いと言われました。
看護師(助産師)は、医師の指示に従うのはわかりますが、上記の内容であれば看護師として電話するのはダメじゃないと思うのです。自分で考えて確認することは仕事の範囲にはならないのですか?
看護師(助産師)は注射や採血して、医師の言うこと聞いてるだけでいいのですか?
看護師ではないので教えてください。
看護師(助産師)の方が不快な気持ちになってしまったら申し訳ありません。
当クリニックの看護師(助産師)は、情報共有しないし妊婦健診の日程変更以外は外来忙しいから電話回すなと言い、暇してる看護師(助産師)もいるのに私達が電話変わらないといけない?と言われたこともありますし、患者さんとのやり取りや他院へのFAXなど・検査結果の送付も事務の仕事になっているので…
看護師(助産師)って何してるの?と思ったのでご教授頂けたらと思います。よろしくお願いします。

回答

質問の回答はログイン後に閲覧できます。

会員になると、過去の診療報酬の閲覧やポイント付与など様々な特典がつきます。

ログインして回答する

すべての方が気持ちよくご利用になれるよう、第三者に不快感を与える行為(誹謗中傷、暴言、宣伝行為など)、回答の強要、個人情報の公開(ご自身の情報であっても公開することはご遠慮ください)、特定ユーザーとの個人的なやり取りはやめましょう。これらの行為が見つかった場合は、投稿者の了承を得ることなく投稿を削除する場合があります。

関連する質問

受付中回答10

新人研修

新人研修3回目です。1回目は40代半ば医療事務経験者で仕事を覚えない文句ばかり言う人で途中で辞めていき、2回目は40代後半で未経験で何も分からない状態方が...

人間関係 

受付中回答2

臨床経験10年の若手にご教授ください

根管治療のフレアアップについて。...

人間関係 

受付中回答3

生活習慣病療養管理料Ⅱ算定について

年に1回の来院でも生活習慣病管理料Ⅱは算定できるのでしょうか?...

人間関係 

受付中回答2

生活習慣病療養管理料Ⅱ算定について

年に1回の来院でも生活習慣病管理料Ⅱは算定できるのでしょうか?...

人間関係 

解決済回答7

診療情報管理士の存在価値について

みなさんの施設では「診療情報管理士」は他部署からどのような存在に見えていますでしょうか。担当する業務は施設により異なっていますが、退院サマリや手術記録の確...

人間関係 

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。