経過措置終了となる施設基準の様式について
経過措置終了となる施設基準の様式について
- 解決済回答1
今更の質問となりまして申し訳ございません。
標記の件でご相談させてください。
R4.9.30で経過措置が終了する項目について、10月に届出をする際は
新規と同様に全ての様式が必要なのか、変更の部分だけでいいのかご教示いただけますでしょうか。
具体例として
当院は急性期一般入院料1をとっており、様式5,6,7,8,9,10,11の全てが必要なのか
それとも必要度に係る部分として様式10だけでいいのか。
もし、これらに関して記載がありましたら、ご教示いただけると幸いです。
厚生局HPも見ましたが、見つけることができませんでした。
標記の件でご相談させてください。
R4.9.30で経過措置が終了する項目について、10月に届出をする際は
新規と同様に全ての様式が必要なのか、変更の部分だけでいいのかご教示いただけますでしょうか。
具体例として
当院は急性期一般入院料1をとっており、様式5,6,7,8,9,10,11の全てが必要なのか
それとも必要度に係る部分として様式10だけでいいのか。
もし、これらに関して記載がありましたら、ご教示いただけると幸いです。
厚生局HPも見ましたが、見つけることができませんでした。
回答
関連する質問
解決済回答3
厚生省の事務連絡の「令和7年5月31日まで経過措置の施設基準」という文書の中の
「令和7年6月1日以降も算定するに当たり注意が必要なもの等」のなかに...
受付中回答2
初歩的な質問ですいません。
回復期リハビリテーション1について令和7年6月6日までに別添7・様式49を提出と厚生局ホームぺージにありますが、...
解決済回答2
令和7年5月31日までの経過措置の施設基準で再届出が必要とされている書式について
いつもお世話になっております。
表題の件、HPや厚生局からの郵送物で届出様式の整理がなされているところですが、...
解決済回答1
解決済回答3
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。