診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

再診料と再診料(情報通信機器を用いた場合)の違いについて

再診料と再診料(情報通信機器を用いた場合)の違いについて

  • 受付中回答5
こんにちは。当院ではピルのオンライン診療を行っており、そこでは再診料(情報通信機器を用いた場合)ではなく、ふつうの再診料をとり外来管理加算を取っているのですがこれはいいのでしょうか?オンライン診療ですが再診料(情報通信機器を用いた場合)にはならないのですか?

回答

こんにちは。初診料では通常の初診料と情報通信機器を用いた初診料で点数の差がありますが、再診料と情報通信機器を用いた再診料には点数の差はありません。しかし、点数に差がないからと言ってどちらで算定してもいいかというと、そうではないと思います。再診料の通知(2)には、情報通信機器を用いた再診について「ただし、この場合にあっては外来管理加算は算定できない。」と明記されております。
したがって、情報通信機器を用いた再診を行っているのに、通常の再診料で算定し外来管理加算を算定することは不適切な算定であると考えられます。

すみません!保険診療です!
やっぱりおかしいがですよね。
  おかしくないかな?と思いつつ、新人なので言えなくて、、 特にレセには引っかからないんですよね。

かっちゃん様、なるほど自由診療であれば確かに問題はありませんね。ピルなので十分に可能性はあると思います。可能性を失念しておりました。
しかし、自由診療に「外来管理加算」を算定項目に入れますかねぇ?いや、推測でものを言ってはいけませんね。

特にレセには引っかからないんですよね。
→レセに引っかかるというのは、審査にひっかかるという意味ですね? 審査では情報通信機器を用いた場合とはわからないので、再診料+外来管理加算で特に問題にならないと思います。医療機関のモラルの問題になると思います。

 「ピルのオンライン診療」とありますが、これは保険診療でしょうか?それとも自由診療でしょうか?
 保険診療ならば診療報酬点数表に則って算定する必要がありますので、オンライン診療による再診ならば外来管理加算は算定できないと解されます。
 しかし、自由診療である場合、その費用は医療機関が独自に定めることができ、診療報酬点数表に則る必要はありません。よって、自由診療であるならばオンライン診療であっても「再診料+外来管理加算」の算定が直ちに誤りであるとは言い切れないと思います。

すみません!保険診療です!
おかしくないかな?と思いつつ、新人なので言えなくて、、 特にレセには引っかからないんですよね。

〉特にレセには引っかからないんですよね。
→支払基金、国保連合会の審査ではレセプト上の辻褄が合っていれば通ってしまいますが、ご質問の内容が事実ならば不正請求に当たります。
 また、患者には領収証と共に診療明細書を発行されているかと思いますが、仮に患者が診療報酬に詳しく、診療明細書から貴院の算定に疑問を持ち厚生局や保険者に通報されると指導が入る場合があり得ます。 

回答する

すべての方が気持ちよくご利用になれるよう、第三者に不快感を与える行為(誹謗中傷、暴言、宣伝行為など)、回答の強要、個人情報の公開(ご自身の情報であっても公開することはご遠慮ください)、特定ユーザーとの個人的なやり取りはやめましょう。これらの行為が見つかった場合は、投稿者の了承を得ることなく投稿を削除する場合があります。

関連する質問

受付中回答1

初・再診療

初歩的な質問です
往診料と初・再診療は両方算定できますか? 

医科診療報酬 初・再診料

解決済回答1

入園時前等の健康診断について。

初歩的な質問で申し訳ありません。...

医科診療報酬 初・再診料

受付中回答0

医療情報・システム基盤整備体制充実加算について

2023.4/1からの算定についてお伺いします。
4/1より施設基準を満たしております。...

医科診療報酬 初・再診料

解決済回答3

医療情報システム基盤整備体制充実加算、施設基準について

上記加算の施設基準において「院内掲示及びホームページ等への記載」がありますが、ホームページが無く院内掲示しか出来ない場合は施設基準を満たしていないという事...

医科診療報酬 初・再診料

解決済回答2

労災の再診料を算定できるかについて

例えば同日に、内科(保険診療)で外来腫瘍化学療法診療料を算定。整形で労災の請求。...

医科診療報酬 初・再診料

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。