診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

選定療養費

選定療養費

  • 受付中回答4
選定療養費(特定初診料)7700円は、紹介で内科受診した患者さんが、同じ日または別日に紹介状なしで整形外科を受診した場合はどうなりますか?

回答

同日⇒1回算定(但し、本人の意思で他科を希望した場合のみ)
別日⇒1回算定
でいいと思います。同日他科受診の場合でも1回かと思います。
予め病院HPであったり院内掲示にQ&Aを貼っておいた方がトラブルはないと思いますよ。

回答ありがとうございます。
それは、病院によって算定するかしないかを決める事ができるのでしょうか。
それとも、国で定められている事なのでしょうか。
算定していない場合はどうなるのでしょうか。

お返事遅くなりました。
算定するかしないかに関してはしなければなりません。厚労省にて定められている以上、請求する必要があります。
しなければ、あの病院は大病院なのに選定療養費がかからない、と集患・クリニックで出来る範囲の医療を必要とする方が多く来られ、国の方針と真逆になりますので。。

また、算定していない場合どうなるかは分かりません。
最悪の場合、保険診療を行う医療機関として認められなくなるのではないでしょうか?その辺は厚労省の人間ではないので分かりません笑

 ご質問にある「選定療養費(特定初診料)7700円」とは「「「療担規則及び薬担規則並びに療担基準に基づき厚生労働大臣が定める掲示事項等」及び「保険外併用療養費に係る厚生労働大臣が定める医薬品等」の実施上の留意事項について」の一部改正について」(https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/001252050.pdf)の

17 200 床(一般病床に係るものに限る。)以上の病院の初診に関する事項

18 特定機能病院、地域医療支援病院(一般病床に係るものの数が 200 床未満の病院を除く。)及び外来機能報告対象病院等(医療法第 30 条の 18 の4第1項第2号の規定に基づき、同法第 30 条の 18 の2第1項第1号の厚生労働省令で定める外来医療を提供する基幹的な病院として都道府県が公表したもの(以下「紹介受診重点医療機関」という。)に限り、一般病床に係るものの数が200 床未満の病院を除く。)の初診に関する事項

のどちらでしょうか。7700円という金額からした後者(18)でしょうか。

 17、18ともに上記通知では「③ 1傷病の診療継続中に他の傷病が発生して初診を行った場合においても、第1回の初診時にしか徴収できない。」と示されているため、「紹介で内科受診した患者さんが、同じ日または別日に紹介状なしで整形外科を受診した場合」が内科での診療が終診していない(転帰していない)のであれば、初診に係る選定療養費は徴収できず、再診に係る選定療養費(上記通知の19、20)を徴収することになると思います。

整形外科の選定療養費は算定できないでしょうね。
例えば、内科受診が1月で月内に終診。整形外科が8月くらいの受診なら算定してもいいとは思いますが、質問だと同月のように思えますので、何ともですね。内科は継続受診中でしょうか。

回答する

すべての方が気持ちよくご利用になれるよう、第三者に不快感を与える行為(誹謗中傷、暴言、宣伝行為など)、回答の強要、個人情報の公開(ご自身の情報であっても公開することはご遠慮ください)、特定ユーザーとの個人的なやり取りはやめましょう。これらの行為が見つかった場合は、投稿者の了承を得ることなく投稿を削除する場合があります。

関連する質問

受付中回答1

外来・在宅ベースアップ評価料(1)2の算定について

訪問診療の患者さんに電話再診をした場合、外来・在宅ベースアップ評価料(1)2 の再診時等 2点は算定可能でしょうか。

医科診療報酬 初・再診料

受付中回答4

電話再診での薬の処方について

電話再診を行った患者さんに対し、薬の処方がされた場合の処方箋料は算定可能でしょうか?

医科診療報酬 初・再診料

受付中回答5

入院中のかたが受診

当院の患者様が、別の疾病で総合病院に緊急入院され、通院時にしていた検査の結果をまだ本人が入院中に家族が聞きにきましたが、これは再診料とか算定できますか?

医科診療報酬 初・再診料

受付中回答3

特定診査と再診料

診察の際に特定診査を一緒に行った際 再診料は算定出来ないと学びましたが 感染対策向上加算 と医療情報取得加算は算定できますか?

医科診療報酬 初・再診料

解決済回答2

初診と再診

いつもお世話になっております。
ご教示下さい。...

医科診療報酬 初・再診料

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。