医療DX推進体制整備加算4~6について
医療DX推進体制整備加算4~6について
- 解決済回答5
いつもお世話になっております。
電子処方箋未導入のクリニックなのですが、マイナ保険証利用率が令和6年11月~令和7年1月の間すべて20~29%なので、令和7年4月は医療DX推進体制整備加算5で算定できると思うのですが、その認識であってますでしょうか。
また、令和7年7月は令和7年4月のマイナ利用率を用いることとあるのですが、4月から新制度の利用率に変わる認識なので医療DX推進体制整備加算5を算定しようと思ったら利用率30~44%ではないと算定できませんか?
電子処方箋未導入のクリニックなのですが、マイナ保険証利用率が令和6年11月~令和7年1月の間すべて20~29%なので、令和7年4月は医療DX推進体制整備加算5で算定できると思うのですが、その認識であってますでしょうか。
また、令和7年7月は令和7年4月のマイナ利用率を用いることとあるのですが、4月から新制度の利用率に変わる認識なので医療DX推進体制整備加算5を算定しようと思ったら利用率30~44%ではないと算定できませんか?
回答
関連する質問
受付中回答0
個人医院にて、採血をしましょうと言われましたが、検査項目にBSが含まれており、その日は食後でしたので、「後日採血のみで来院してください」と言われました。...
受付中回答3
受付中回答2
当院の医師が特別養護老人ホームとその特養に併設されている認知症対応型グループホームの配置医師をしております。...
解決済回答4
初診の患者様が来院され、他院に紹介することになりました。しかし、紹介状作成が間に合わず、後日に取りに来てもらうことになり、そのときは診療情報提供書料は算定...
解決済回答5
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。
