医療DX推進体制整備加算4~6について
医療DX推進体制整備加算4~6について
- 解決済回答5
いつもお世話になっております。
電子処方箋未導入のクリニックなのですが、マイナ保険証利用率が令和6年11月~令和7年1月の間すべて20~29%なので、令和7年4月は医療DX推進体制整備加算5で算定できると思うのですが、その認識であってますでしょうか。
また、令和7年7月は令和7年4月のマイナ利用率を用いることとあるのですが、4月から新制度の利用率に変わる認識なので医療DX推進体制整備加算5を算定しようと思ったら利用率30~44%ではないと算定できませんか?
電子処方箋未導入のクリニックなのですが、マイナ保険証利用率が令和6年11月~令和7年1月の間すべて20~29%なので、令和7年4月は医療DX推進体制整備加算5で算定できると思うのですが、その認識であってますでしょうか。
また、令和7年7月は令和7年4月のマイナ利用率を用いることとあるのですが、4月から新制度の利用率に変わる認識なので医療DX推進体制整備加算5を算定しようと思ったら利用率30~44%ではないと算定できませんか?
回答
関連する質問
受付中回答0
いつもお世話になっております。
以下についてご教授いただけると幸いです。
オンライン診療において特別な関係にあるA病院、B病院にてD(A病院医師)...
解決済回答1
内科部門廃止のため、近くの診療所で診療を継続しようと考えています。同一の保険医が別の医療機関において同一の患者について診療を行った場合は、再診料で算定する...
受付中回答1
解決済回答1
受付中回答4
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。