レセコン操作について
レセコン操作について
- 解決済回答6
ウィーメックスメディコムのレセコンを利用しています。
クリニック側の診療代は3割負担の保険適用で、処方箋(薬代)のみ自費適用にするにはレセコンをどのように入力したら良いでしょうか?
定期的に通院している患者さんで保険証を忘れた方(マイナカードも作成していない方)の場合、隣接した薬局側はいかなる状況でも保険情報が確認できない限り自費で対応しています。
しかしクリニック側は「いつも来る人だから」という理由で、前回確認したときの保険情報を適用して3割負担にして診療代の会計をしています。
保険情報が確認できない場合は自費で処方箋を発行するのが適切かと思いますがクリニック側は「レセコンの操作上、処方箋だけ自費っていうのはできない」というのは本当でしょうか?
クリニック側の診療代は3割負担の保険適用で、処方箋(薬代)のみ自費適用にするにはレセコンをどのように入力したら良いでしょうか?
定期的に通院している患者さんで保険証を忘れた方(マイナカードも作成していない方)の場合、隣接した薬局側はいかなる状況でも保険情報が確認できない限り自費で対応しています。
しかしクリニック側は「いつも来る人だから」という理由で、前回確認したときの保険情報を適用して3割負担にして診療代の会計をしています。
保険情報が確認できない場合は自費で処方箋を発行するのが適切かと思いますがクリニック側は「レセコンの操作上、処方箋だけ自費っていうのはできない」というのは本当でしょうか?
回答
関連する質問
受付中回答3
解決済回答1
受付中回答1
解決済回答1
気管支喘息に対し2023年3月からファセンラ注を施行していますが、ここ1ヶ月、喘息発作が頻回なこともあり、前回ファセンラ皮下注から4週間の経過でテゼスパイ...
受付中回答2
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。