一般病床から地域包括ケア病床への転床について
一般病床から地域包括ケア病床への転床について
- 受付中回答0
今年から施設基準担当になった初心者です。
当院では、地域一般入院料1を算定しています。そして今年度から地域包括ケア病棟入院料2の算定がはじまりましたが、平均在院日数のところで24日を超えそうになっています。そこで何点か質問があります。
①平均在院日数は一般病床と地域包括ケア病床の平均在院日数の計算は、別々に計算しても大丈夫でしょうか。
②一般病床→地域包括ケア病床へ月途中から転床は可能でしょうか。また、地域包括ケア病床→一般病床への転床は可能でしょうか。
③ベットコントロール会議がありますが、実績等はこちらでお話ししておりますが、事務としてどのように関わっていけよいか教えていただきたいです。
質問は以上です。1つでも回答していただけると幸いです。
当院では、地域一般入院料1を算定しています。そして今年度から地域包括ケア病棟入院料2の算定がはじまりましたが、平均在院日数のところで24日を超えそうになっています。そこで何点か質問があります。
①平均在院日数は一般病床と地域包括ケア病床の平均在院日数の計算は、別々に計算しても大丈夫でしょうか。
②一般病床→地域包括ケア病床へ月途中から転床は可能でしょうか。また、地域包括ケア病床→一般病床への転床は可能でしょうか。
③ベットコントロール会議がありますが、実績等はこちらでお話ししておりますが、事務としてどのように関わっていけよいか教えていただきたいです。
質問は以上です。1つでも回答していただけると幸いです。
ログインして回答する
すべての方が気持ちよくご利用になれるよう、第三者に不快感を与える行為(誹謗中傷、暴言、宣伝行為など)、回答の強要、個人情報の公開(ご自身の情報であっても公開することはご遠慮ください)、特定ユーザーとの個人的なやり取りはやめましょう。これらの行為が見つかった場合は、投稿者の了承を得ることなく投稿を削除する場合があります。
関連する質問
受付中回答0
訪問専門のクリニックを開業する場合、拠点となる場所が必要という理解をしていますが「歯科医院」とみなされる為の必要条件はあるのでしょうか?以下のような場合認...
受付中回答1
解決済回答1
現在、当院では回復期リハビリテーション病棟1を届出しており、夜勤も看護師2名、看護補助者1名の計3名でしておりますが、来月より看護補助者が夜勤に入れなくな...
受付中回答2
「言語療法を行う場合は、専従の常勤言語聴覚士が1名以上勤務していること」とありますが。
言語療法を行わない場合でも、専従の言語聴覚士が配置が必要ですか。
解決済回答2
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。
