診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

充形算定後の失PZについて

充形算定後の失PZについて

  • 解決済回答1
いつもお世話になっております。
CRをした後何度か脱離を繰り返していた為、コアを入れクラウンにすることになりました。充形を算定後、まだ6ヶ月経っていないのですが失PZを算定することは可能でしょうか。
また算定が可能な場合、摘要の入力は必要でしょうか。
よろしくお願いいたします。

回答

質問の回答はログイン後に閲覧できます。

会員になると、過去の診療報酬の閲覧やポイント付与など様々な特典がつきます。

関連する質問

受付中回答2

深夜の訪問診療

訪問診療を夜間や深夜に行い、150点以上の処置や手術を行った場合は処置・手術に対して時間外や深夜の加算は算定できるのでしょうか

歯科診療報酬 処置

受付中回答1

歯根端切除術と同時の根充、切除部の根管閉鎖について

同日に歯根端切除術と根充の算定があり、カルテには「逆根管形成、バイオシーリペアにて充填」との記載がありました。...

歯科診療報酬 処置

受付中回答2

コア築造に関して

いつもお世話になっております。

メタルコアの印象を行ったが作製された技工物が入らず、諦めてレジンコア築造を行った場合...

歯科診療報酬 処置

受付中回答1

SPT中のフラップについて

 SPT中のフラップ後、再度SPTに入るにはどのくらいの期間が空いた方がよいでしょうか?

歯科診療報酬 処置

受付中回答1

歯肉歯槽粘膜形成術について

 SPT中でも「歯肉退縮」病名なら結合組織移植840点などの歯肉歯槽粘膜形成術系は半分の点数にしなくても大丈夫でしょうか?...

歯科診療報酬 処置

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。