地域連携診療計画加算
地域連携診療計画加算
- 受付中回答0
脳卒中の患者さんに対して診療報酬算定可能な点数について、教えて頂けますか?
当医院の位置づけは、連携診療所(かかりつけ医)です。施設基準や届け出手続きは確認済みです。連携病院(回復期リハビリ病院)から連携診療所(かかりつけ医)受診されました。再発予防ノート、日常生活機能評価表に記載をして初診時FAXをした際、診療情報提供書(1)250点、地域連携診療計画加算50点を算定します。
※初回報告時、退院時1回に限り可能と記載があります。
翌月受診をして再発予防ノートに記載をしてFAXをしても算定できる診療報酬は、無いとの
理解で宜しいですか?
すべての方が気持ちよくご利用になれるよう、第三者に不快感を与える行為(誹謗中傷、暴言、宣伝行為など)、回答の強要、個人情報の公開(ご自身の情報であっても公開することはご遠慮ください)、特定ユーザーとの個人的なやり取りはやめましょう。これらの行為が見つかった場合は、投稿者の了承を得ることなく投稿を削除する場合があります。
関連する質問
特殊カテーテル加算について、イの親水性コーディングを有するものに値するカテーテルが30本処方されています。30本〜という区分はないのですが、その際「ロ...
B001-3 生活習慣病管理料(Ⅰ)を算定しない月は検査費用・他を算定できるか、の答え
https://shirobon.net/qabbs_detail.php?bbs_id=46542...
医療機器安全管理料(臨床工学技士が配置されている保険医療機関において生命維持装置を用いて治療を行う場合)が事由Aで査定されました。
87歳男性...
短期滞在を算定した時は再診料は算定出来ませんが、それに付随する時間外対応加算、明細書発行加算、医療情報などは算定出来るのでしょうか?
よろしくお願いしす。
難病の受給者証をお持ちの介護老人保健施設入所者が他院を受診しました。
難病外来指導管理料は本人の健康保険で本人払いで良いのでしょうか?
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。