職場のルール
職場のルール
- 解決済回答4
ここに集まるみなさんに質問です。職場では先輩・後輩、役職者または役職者以外の職員など立場に関係なく、相手が間違ったことをしているようであれば指摘ができる環境でしょうか?うちの医療機関では、心無い一人がルール違反することにより全体的にルール制限をかけたりあるいは禁止にするなど厳しくなります。違反をしている本人に通告をしたのかと聞くと特に罰則はなく、部署単位だったり病院全体の連帯責任といいます。
ルールを守っていない人を見かけたら見て見ぬふりして指摘しないから・・・と言いますが少なからず、あの人にこれを言うと何か反撃されそうという思いがあってなかなか正論なことがらであっても言えないことは多々あります。
そんななかでもルールをしっかりまもって業務にあたる職員にとってみれば、連帯責任で色々なことが禁止またはルールが厳しくなる・・・というのを見ていると首が締まりそうな思いです。連帯責任、、、学校ではよくあった話ですが各々が社会人なわけだし勤怠と結び付けて人事評価とすればルールを守らない人も減るのではないかと思う。
違反者本人には罰則を与えず、その部署の連帯責任とされる。まじめにやっているものがばかみたいな話ですが、みなさんの環境はいかがでしょうか??
ルールを守っていない人を見かけたら見て見ぬふりして指摘しないから・・・と言いますが少なからず、あの人にこれを言うと何か反撃されそうという思いがあってなかなか正論なことがらであっても言えないことは多々あります。
そんななかでもルールをしっかりまもって業務にあたる職員にとってみれば、連帯責任で色々なことが禁止またはルールが厳しくなる・・・というのを見ていると首が締まりそうな思いです。連帯責任、、、学校ではよくあった話ですが各々が社会人なわけだし勤怠と結び付けて人事評価とすればルールを守らない人も減るのではないかと思う。
違反者本人には罰則を与えず、その部署の連帯責任とされる。まじめにやっているものがばかみたいな話ですが、みなさんの環境はいかがでしょうか??
回答
関連する質問
受付中回答11
解決済回答2
現在は感染加算1の病院に連携して感染加算を取得しています。今後は、2へUPしたいのですが、申請条件が院内の整備のみなら準備できるのですが、市や県?への何ら...
受付中回答2
受付中回答3
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。