緩和ケアでの口腔ケアについて
緩和ケアでの口腔ケアについて
- 解決済回答1
先程間違えて違うカテゴリーに投稿してしまい、そちらは削除のお願いをしていますので、こちらで再度質問させていただきます。
緩和ケア(腎不全)の方の週2回の口腔ケアを医科から依頼されました。 週2のうち1回は歯科医師同行あとの1回は歯科衛生士単独で訪問していますが、どうしても予約の都合で歯科衛生士が4回を越えてしまうことが出てきました。 現在、居宅療養管理指導は緩和ケアの場合月6回まで訪問が認められていると思うのですが、それを算定するために届出等必要なのでしょうか? それともカルテ内に摘要という形の記載になるのでしょうか?
緩和ケア(腎不全)の方の週2回の口腔ケアを医科から依頼されました。 週2のうち1回は歯科医師同行あとの1回は歯科衛生士単独で訪問していますが、どうしても予約の都合で歯科衛生士が4回を越えてしまうことが出てきました。 現在、居宅療養管理指導は緩和ケアの場合月6回まで訪問が認められていると思うのですが、それを算定するために届出等必要なのでしょうか? それともカルテ内に摘要という形の記載になるのでしょうか?
回答
関連する質問
解決済回答2
訪問歯科を主体とする体制への移行と平均点数・個別指導リスクについて
歯科診療所で事務を担当しています。 当院は現在、 ・院長(外来中心/高齢のため今後10年以内に勇退予定) ・息子の歯科医師(訪問を中心に担当)...
受付中回答1
訪問歯科で電子カルテ(デンタルノート)記載のみで診療録として成立するか
お世話になります。 歯科医院で訪問歯科の事務を担当している者です。 現在、訪問診療時の記録をクラウド型電子カルテ (Dental...
受付中回答2
受付中回答1
解決済回答1
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。
