診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

外来データ提出加算

外来データ提出加算

  • 解決済回答4
6月から生活習慣病管理料の算定を始め、外来データ提出加算の算定も行う予定で届出を出し、受理された段階です。
当院は無床のクリニックで事務は2名、電子カルテの導入はしていません。
試行データ作成前に資料を読んだのですが、なかなかの手間がかかるようで。。
まず、電子カルテを導入していないクリニックでデータ提出はできるものなのでしょうか。
2名体制の事務で、毎月の入力はしていけるものなのでしょうか。

回答

ベストアンサー

>試行データ作成前に資料を読んだのですが、なかなかの手間 → 初めてかつ人員が少ない中で読まれたと思いますが、そもそもなぜ届出に至ったたのでしょうか。

>電子カルテを導入していないクリニックでデータ提出はできるものなのでしょうか  → 当院では、電カル未導入でデータ提出加算を取得し、手間がかかる業務でしたが、電カル導入し現在も施設基準継続中です。

>2名体制の事務で、毎月の入力はしていけるものなのでしょうか → 貴院の力量かと思います。

>データ提出加算の算定も行う予定で届出を出し、受理された → 要件が不能であれば辞退届けの提出をすべきではないでしょうか。
批判ではないですが、貴院の行く末が心配ですね。

院長より加算を申請するように言われ、データ提出の方法など分からないままに申請してしまいました。
勉強不足でした。
ベンダーさんと相談しながら頑張ってみようと思います。
当院の行く末まで心配していただきありがとうございました。

どれだけの患者数なのかわかりかねますが、データ作成要領に基づいて作成できるシステムがなければ難しいと思います。

早々に回答いただきありがとうございました。

電子カルテの導入はしていません。
→医事システムはパソコンなんですよね?ならば、ファイルは自動作成できるような気がしますが…

医事システムはパソコンですが、レセプト請求はそのままではできず、外付けのフロッピーにデータを移して別のパソコンで請求している状態です。
今回のデータ作成も同じようにしてできるのかベンダーさんに問い合わせている途中ですが、どうも厳しそうです。
院長から申請するように言われこの度申請してみたものの、データ提出の方法がこんなに複雑なものだと思っていませんでした。
ベンダーさんと相談しながら頑張ってみようと思います。

 医事システムのオプション次第でしょう。ただ、ご質問の件は本来、届出前に考えることですよね。

おっしゃる通りです。
勉強不足でした。
回答いただきありがとうございました。

関連する質問

受付中回答2

医学管理料

生活習慣病の333点をつけた時は、医学管理料は包括され2回目からとれると理解していいですか?

医科診療報酬 医学管理等

受付中回答2

生活習慣病管理料2

以前もありましたが、毎回作成して保存、交付は4か月に1回で議論は一致したのでしょうか?わからないので教えてください。来月に2回目受診の方がこられるので困っ...

医科診療報酬 医学管理等

解決済回答1

生活習慣病管理料2

高血圧が主病である人で糖尿病もあるため毎月A1cを採血しています。この場合高血圧が主病のためA1Cは査定されますか?

医科診療報酬 医学管理等

解決済回答1

外来データ提出加算、インスリン注射の方は算定外ですか?

教えてください。...

医科診療報酬 医学管理等

解決済回答1

生活Ⅱ


●慢性維持透析患者外来医学管理料
●生活習慣病管理料(Ⅱ)

↑この2つを
今月に算定しようと思ってたのですが…...

医科診療報酬 医学管理等

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。