診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

レセプトの勉強法

レセプトの勉強法

  • 受付中回答6
皆さんはレセプトの業務について、どう勉強されていましたか?

医療事務未経験で、先輩にも十分に指導してもらえず、査定返戻が出ると厳しく当たられ…

独学で力をつけたいのですが、行き詰っています。

こんな参考書が役に立ったなど、ここを乗り越えたらうまくいったなどあれば教えてほしいです!
全く個人的な感想程度のことでも構いません。

回答

当方の意見は、参考になるかわかりませんが、
なっちゃんLOVE 様のお勤めの診療科は何科でしょうか。
例えば、以下を、1日1個(種類)づつでよいので覚えて下さい。
・病名(の理解)
・薬剤(の薬効・適応)
余力があれば検査・手術・処置の適応も覚えれるとよいですね。
たった1個を1日に覚えることで、1年で365種類覚えれます。そうすると、おのずとレセプトから、診療内容がある程度見えてくると思います。
ただ、薬剤の適応は、薬効薬価リストに適応疾患が記載されてますし、検査は適応本、処置手術も同等の書物がありますので、無理に覚える必要はないとも言えます。
私は、医療事務をする為に生きてきたので、通勤途中や寝る前・入浴中も医局で廃棄された過去の医学雑誌を切り抜き(入浴用)を読んでは破棄を繰り返してました(時間は有限ですので)
なっちゃんLOVE  様は、当サイトでご質問するほど、志が伺えます。きっと素晴らしい人材になると思います。頑張って下さい。そして業務で行き詰まり、周りに聞けないのなら、私達が回答できる範囲で助力は出来ます。

a swell in the さん、回答ありがとうございました。大変、私には参考になりました。
私の勤める職場は「総合病院」です。私は主に内科系の病棟(療養病棟)と外来全般を担当しています。

適応を一個づつ覚えていこうと思います。一日一個でも、覚えて、「ある程度見えてくる」境地に行けるまで頑張りたいと思います。
薬剤の薬効薬価リストはよく見ていましたが、検査処置手術に関する本は(院内にあるのは見たことありますが)実際に開いたことはありませんでした。明日、ちらっと見てみようと思います。

余談になりますが、ほかの方への回答を見ていても、a swell in theさんは知識がすごいなと以前から感じ、分かりやすく、質問者に対する誠実さも感じていました。人生を医療事務に捧げている姿は本当に尊敬します。そんな医療事務の先輩を知ることができて私は幸いです。

ご丁寧な返信深謝申し上げます。
もったいないお言葉、今年一番の励みになりました。
ありがとうございます。
ただ、私よりも有能な方が当サイトに多くおりますので、なんでもご質問された方がよいと思います。
外来と入院の兼務は大変ですが、その経験は成長に直結しますね。また、医療福祉の職業訓練の経験が医事業務(特に療養病棟)に生きてくると思います。
余談ですが、医療福祉のご経験と療養病棟にいることから、キャリアアップの為に”訪問介護員2級養成研修課程”を取得されるのもよいかもしれません(既に取得済ならば申し訳ございません)
医療・介護、両方の理解から物事が考えられるようになりますよ。
私も医療福祉の勉強をし、素人で総合病院の内科から担当しましたので、なっちゃんLOVE 様の状況が、ほんの少しだけ理解できるかもしれません。
療養病棟担当ですので検査本は目を通す程度で良いかもしれませんね。手術もほぼないでしょうか、ただ、処置は内科系でもありますので1日1個処置を覚えるのもよいかもしれません。外来に関してはリアルタイムで物事が進むので、悠長に解釈等読む時間もないと思います、算定要件に”しばり”のある指導料・管理料の理解を優先的に学んだ方がよいと考えます。上から目線でなコメント恐縮ですが、応援しております。

独学で力をつけたいのですが、行き詰っています。
→◯◯科のレセプトを1人で確認できるようにしたい、保険の種類等は間違えないようにしたい等直近の目標は何ですか??それにより学ぶことは異なります。
 避けるべきは全てを覚えようとすることです。知識としては良いのかもしれませんが働く上で必ずしも全ての情報、通知が必要とは限りません。ポイントを絞ることが近道と思います。

事務員さん、回答ありがとうございました!
療養病棟の入院レセプトを一人で確認できるようにしたい。これが私の今の直近の目標です。

「避けるべきは全てを覚えようとすることです。」そう教えていただいて、重かった気持ちが少し軽くなりました。
医療事務の業務は細々としていて覚えることも大量にあり、とても覚えきれないと感じていたところです。すべて覚えなきゃと焦っていました。「ポイントを絞ることが近道」ですね。事務員さんから教えていただいたことを胸に今後も頑張ります!

通信の教材とかは、いかがでしょうか?

全くの未経験ですか?
それで、医療事務で採用ですよね、先輩は複数いらっしゃらないのでしょうか?

MEさん、回答ありがとうございました。
通信調べてみると、さまざまありますね。教えていただき、どうもありがとうございます。

私は医療福祉の職業訓練を経て、採用されて入職しました。
自分の担当するレセプトについて教えてくれる先輩は一人おります。
ですが、多忙な時も多く、うまく聞けないというのが実情です。

レセプトの勉強方法についてとのことですね。
 なっちゃんLOVEさんは医療事務未経験ということですので、まずは診療報酬の算定の基本的なルールを学ぶことができればと思います。その項目がどういうときに算定できるかということです。これは、医療事務の算定の参考書はどこのものでもよいです。なぜなら、基本事項は診療報酬の解釈をやさしく読み解いたものですのでそんなに大きい違いがないからです。わたしは色々と本を買いあさりましたが書き方に違いはあれど同じことが書いてあり目新しいことがないなあと思いました。実務上では、上記の基本事項については、レセコンに算定項目を入力したら自動算定で追加される場合が多いと思います。(判断料や診断料など)なので普段は意識しなくとも算定出来る。だから、それぞれの項目の仕組みを理解するために参考書は役立つと思います。

 レセプトのチェックをするときに参考になるのは、検査とか手術、処置の適応病名の記載がしてある参考書が役立ちます。お勤めは病院でしょうか診療所でしょうか?診療科は何科ありますでしょうか?いずれにしても、参考書は分厚いですけどご心配なく必要な個所よくあることは限られると思います。レセプトの診療項目を参考書で調べる(辞書のような感じ)レセプトに適応病名があるか確認する。病名がない場合は医師に問い合わせをすることができます。

 もうひとつは「併算定不可」(同時にまたは同月に算定してはいけないというルールのある診療報酬があります。)「何月に何回算定していい項目なのか」(〇か月に1回の算定など回数のルールがある診療報酬があります。)これが1件のレセプト内にないか、場合によっては先月算定がないかを確認します。
この回数のルールはまとめてある参考書もありますが、診療報酬の解釈でも確認できます。

 何冊もの参考書を見ることになるので、よく出る項目については、ローカルな方法ですが、「項目+病名+回数ルール」等自分なりにノートを作ることもいいかもしれません。私も医療事務を始めたころは作っていました。繰り返し見ていたら自然に覚えます。(年月が経つと、診療報酬の改定もあり変わってくるので今では解釈や参考書を必要な時に見るようになりました。)

 それから薬剤、これも基本的には同じように勉強しました。添付文書がいまではしろぼんねっとさんはじめインターネットで確認できます。薬価もあります。よく処方される薬の名称と適応病名の一覧を作成しておき手元においてレセプト点検をしておりました。

 私も最初は何もわからなかったですが、この自分ノートの項目を覚えられた頃に点検がしやすくなった気がします。とはいえ、改正で変更になったりしますから調べながら点検するということは今でもかわりません。
 
 あせらず、こつこつされるのがいいかなと思います。応援しています。
 

お世話になっております。
参考書などは基本的に紙レセを用いていると思うのであまり実用性はないと思います。

レセプトであれば担当の診療科があると思いますので、分からない箇所を調べるとネットにはごろごろ情報が転がっていると思うのでコツコツ調べてください!


ただ、正直なところレセプトなんて数をこなして覚えてナンボの部分があります。
独学で学ぶ意欲は本当に素晴らしいと思いますが、間違った事を指摘してくれる人がいないと誤った情報しか覚えれないと思います・・・。ですので、きちんと指導してくれる病院さんに行ってもよいのではと思いますが・・・。
あくまで私情ですので。

回答する

すべての方が気持ちよくご利用になれるよう、第三者に不快感を与える行為(誹謗中傷、暴言、宣伝行為など)、回答の強要、個人情報の公開(ご自身の情報であっても公開することはご遠慮ください)、特定ユーザーとの個人的なやり取りはやめましょう。これらの行為が見つかった場合は、投稿者の了承を得ることなく投稿を削除する場合があります。

関連する質問

解決済回答7

主病名が2つの場合

お尋ねします。主病名を先生が2つ付けておられるケースがあります。レセプト上、主病名は2つで問題ないのでしょうか?当方では1つとばかり思っておりました。どな...

その他 

解決済回答3

傷病手当金について

6/29に傷病手当金の用紙をお預かりした。
患者様が帰宅後当日に医師が書類を記載。
7/1書類を本人が受け取りにくる。...

その他 

解決済回答4

地域包括ケア病棟

教えてください。
地域包括ケア病棟に、全く新患の患者さんを入院させることはできますか?

その他 

解決済回答2

診療医療情報取得の件で

初診往診で同一月に外来にてマイナンバー無しの処方のみの場合診療情報取得算定は再診の2点加算でよろしいでしょうか❓

その他 

解決済回答1

受付

受診歴のある患者さんが、「国保から社保に保険証が切り替わった」と来院
新しい保険証、マイナンバーの持参なし
この場合、...

その他 

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。